ファミコンの初期の頃っていきなりドカーン!と話題になったの? それともジワジワと、

元スレ:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1558431912/
1: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 18:45:12.91 ID:wwCX1qqG0
口コミで話題になってきた感じ?
4: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 18:50:13.05 ID:efbf1GITa
いきなりドカーンだった気がするけど、あの頃ってそもそも今みたいなネットなんてなくてテレビと新聞と次いで週刊誌が一番早くて広い情報元だった時代
その辺がこぞって大々的に話題にするほどの存在として世間に認知されたタイミングとしてはドラクエ3じゃない
その辺がこぞって大々的に話題にするほどの存在として世間に認知されたタイミングとしてはドラクエ3じゃない
5: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 18:53:04.40 ID:rmhzMuLJ0
初期はジワジワとじゃない?
スーパーマリオブラザーズが出て一気に爆発した
スーパーマリオブラザーズが出て一気に爆発した
6: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 18:53:57.50 ID:4bSRG3tq0
初期の時点で抱き合わせ販売や並ばないといけないほどだったんでドラクエは本体とは関係ないよ
7: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:04:33.58 ID:efbf1GITa
>>6
そうそう、いきなりドカーンだったと思うってのはその辺の環境の事
でもあの頃の「話題」の支配者ってやっぱりテレビと新聞で、そこがトップニュースクラスの扱いするほどの扱いを家庭用ゲーム周りが受けたのってドラクエ3が最初だったと思う
そうそう、いきなりドカーンだったと思うってのはその辺の環境の事
でもあの頃の「話題」の支配者ってやっぱりテレビと新聞で、そこがトップニュースクラスの扱いするほどの扱いを家庭用ゲーム周りが受けたのってドラクエ3が最初だったと思う
8: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:06:16.02 ID:NibNGVbod
口コミでジワジワだよ
9: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:20:16.28 ID:HLSAlwEX0
社長が訊く等で宮本茂がよく語ってたでしょ
爆発的ヒットになったのはスーパーマリオが発売されたから。
アレの大ヒットが任天堂の全てを変えたわけ
爆発的ヒットになったのはスーパーマリオが発売されたから。
アレの大ヒットが任天堂の全てを変えたわけ
10: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:20:18.62 ID:gUrjl1w60
当時はTwitterも大騒ぎだった
11: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:22:47.12 ID:dXixRxfF0
1年目はジワジワ
2年目にナムコ参入、ギャラクシアン、ゼビウスでアケゲーやってる奴なら持ってて当然な感じ
3年目のスーマリのヒットで一般層にもバカ売れ
2年目にナムコ参入、ギャラクシアン、ゼビウスでアケゲーやってる奴なら持ってて当然な感じ
3年目のスーマリのヒットで一般層にもバカ売れ
13: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:25:49.58 ID:s9in9ZUkp
>>11
書かれてた
ゼビウスなどのナムコソフトで爆発的に売れたんだけど
スーマリが大爆発したことで霞んで後世に語り継がれなかった
書かれてた
ゼビウスなどのナムコソフトで爆発的に売れたんだけど
スーマリが大爆発したことで霞んで後世に語り継がれなかった
12: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:25:09.82 ID:gzwq4oZ70
ナムコ参入
スーパーマリオ発売
ドラゴンクエストによるRPGブーム到来
トピックとしてはこの三つだな
スーパーマリオ発売
ドラゴンクエストによるRPGブーム到来
トピックとしてはこの三つだな
14: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:29:29.72 ID:kzjEjZEe0
初期型のファミコンは四角いゴムボタンの初期不良で全台無料リコールしたよ
15: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:30:20.76 ID:RXzAy9sk0
出荷台数が1984年から1985年に2倍以上に延びててあとは緩やかな下降を描いてるから、いきなりドカーンじゃねーかな
1985年にスーパーマリオブラザーズでてるし、
これが引き金臭いが。
1985年にスーパーマリオブラザーズでてるし、
これが引き金臭いが。
16: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:33:16.02 ID:u5fAk6bl0
でもスーパーマリオ出る前からもう抱き合わせじゃないと買えなかったよね
17: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:33:23.82 ID:OJgwrVj30
初期型の四角ボタンでスターフォースやってボタンが戻らなくて泣いた
18: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:35:21.27 ID:YyRgWxUFd
スーパーマリオが大ブームになったよな
ドラクエフィーバーの頃はすっかり遊びの定番だった筈
ドラクエフィーバーの頃はすっかり遊びの定番だった筈
19: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:35:57.57 ID:s9in9ZUkp
大爆発したのは発売から2年以上経ってからなので
今の感覚だとわかりにくいんだよな
1年もあれば流行り廃れはあるので、とっくに飽きた人がいたり
ナムコすげーってちょっとだけお兄さんユーザーが増えたり
年単位でそれなりのヒットと停滞を経ている
今の感覚だとわかりにくいんだよな
1年もあれば流行り廃れはあるので、とっくに飽きた人がいたり
ナムコすげーってちょっとだけお兄さんユーザーが増えたり
年単位でそれなりのヒットと停滞を経ている
20: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:36:34.94 ID:NGxdHQEfd
マリオ出るまでは、ボチボチって感じだったんだよな…
23: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:42:59.95 ID:s9in9ZUkp
>>20
今の感覚でボチボチでも
のちの大ヒットを知らない当時の感覚だとやっぱりヒットだったから
なんとも形容しがたい盛り上がりだった
今の感覚でボチボチでも
のちの大ヒットを知らない当時の感覚だとやっぱりヒットだったから
なんとも形容しがたい盛り上がりだった
21: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:39:29.78 ID:GJCSoCV80
ファミコンとかのゲーム雑誌がどの時期に始まったんだろ
27: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:53:54.60 ID:iwfANA+c0
>>21
ファミコンが売れだした1984~1985年あたりまでは
ジャンプのファミコン神拳、ログイン内のファミコン通信、コロコロのゲーム記事など
あくまで雑誌の1コーナーだったのが
スーパーマリオのヒットで攻略マップ、裏技、新作情報などに需要が出始めて
1986年あたりからゲーム専門誌に派生した感じかな
ファミコンが売れだした1984~1985年あたりまでは
ジャンプのファミコン神拳、ログイン内のファミコン通信、コロコロのゲーム記事など
あくまで雑誌の1コーナーだったのが
スーパーマリオのヒットで攻略マップ、裏技、新作情報などに需要が出始めて
1986年あたりからゲーム専門誌に派生した感じかな
22: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:40:05.79 ID:9yfn4Wiy0
麻雀とかとセットになってテレビショッピングで売ってたな
24: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:44:27.59 ID:TdMI/LAn0
当時は家庭用ゲーム機の戦国時代だからな
ファミコンもあくまでもその中の一派というくらいの扱いだった印象
でもクラスの金原くんの家でドンキーコング遊ばせてもらったときには
ゲーセンのやつと同じじゃんって驚いた覚えはある
まあそれまでに家庭用のドンキーコングってゲームウォッチだったから
そら再現度高いと思うだろうけど
ファミコンもあくまでもその中の一派というくらいの扱いだった印象
でもクラスの金原くんの家でドンキーコング遊ばせてもらったときには
ゲーセンのやつと同じじゃんって驚いた覚えはある
まあそれまでに家庭用のドンキーコングってゲームウォッチだったから
そら再現度高いと思うだろうけど
25: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:46:35.08 ID:avsx05mya
うちの友達周りでは、スーパーマリオ前夜だと何故だかロードランナーがキラーソフト扱いだったんだよな
まだその時点ではファミコン雑誌もなかったし、小学生範囲のどういう口コミによってそういうことになってたのか
今振り返っても、ちょっと謎
まだその時点ではファミコン雑誌もなかったし、小学生範囲のどういう口コミによってそういうことになってたのか
今振り返っても、ちょっと謎
29: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:57:32.52 ID:FnSfcP/N0
>>25
いやロードランナーは普通にめっちゃキラーだし
いやロードランナーは普通にめっちゃキラーだし
33: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:03:45.20 ID:dXixRxfF0
>>25
ロードランナーは俺の周囲でもヒットしてたよ
それまでのゲームって面数が少ない物ばかりだった中で全50面とか異例だった
専門誌は無かったけど、ファミコンはパソコン雑誌なんかでも頻繁に取り上げたから認知度は高かったんじゃね?
ゼビウスの無敵コマンド解禁した時は、Beepやコンプティークが表紙にデカデカと書くくらいだったしな
ロードランナーは俺の周囲でもヒットしてたよ
それまでのゲームって面数が少ない物ばかりだった中で全50面とか異例だった
専門誌は無かったけど、ファミコンはパソコン雑誌なんかでも頻繁に取り上げたから認知度は高かったんじゃね?
ゼビウスの無敵コマンド解禁した時は、Beepやコンプティークが表紙にデカデカと書くくらいだったしな
26: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:47:57.73 ID:nil12Euqa
ファミコンが出た当時は「そんなものもあるのか」という認識
スーパーマリオが 出た瞬間大爆発 近所のデパートに長蛇の列が
スーパーマリオが 出た瞬間大爆発 近所のデパートに長蛇の列が
28: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 19:54:17.17 ID:gzwq4oZ70
まず大きかったのは家庭用ゲーム機としては出色の性能だった
ただソフトラインナップは目を見張る程ではなかった
やはり大きかったのはナムコの参入
ゲームセンターの人気ゲームが家庭で遊べるということでゲームファンがこぞって飛びついた
そして言うまでもなくスーパーマリオブラザーズの発売
これによって国民的ゲーム機という座を不動のものにした
ただソフトラインナップは目を見張る程ではなかった
やはり大きかったのはナムコの参入
ゲームセンターの人気ゲームが家庭で遊べるということでゲームファンがこぞって飛びついた
そして言うまでもなくスーパーマリオブラザーズの発売
これによって国民的ゲーム機という座を不動のものにした
30: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:01:02.18 ID:nil12Euqa
ファミコンが出た当時のゲーム業界はとんでもなく底が浅く
店頭体験でやたらと面白いゲームがあったので本体はいくらですかと聞いたら14万という答えが返ってくる世界
後で調べたんだけど 該当するゲーム機が発見できない、 なんだったんだ一体・・・
店頭体験でやたらと面白いゲームがあったので本体はいくらですかと聞いたら14万という答えが返ってくる世界
後で調べたんだけど 該当するゲーム機が発見できない、 なんだったんだ一体・・・
31: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:01:09.00 ID:s9in9ZUkp
ロンチ
ゼビウス
スーマリ
ドラクエ
段階的なヒットを複数回引き起こしたってことで
ゼビウス
スーマリ
ドラクエ
段階的なヒットを複数回引き起こしたってことで
32: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:01:32.85 ID:SVXUYzwi0
補導にビクビクしながらこっそりゲーセン通ってた子供には
ドンキーコングがまんま動くCM見ただけでドッカンだよ
ドンキーコングがまんま動くCM見ただけでドッカンだよ
34: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:08:15.89 ID:M1k1kL6p0
いい意味で「ハード・業界」板みたいな雰囲気だな
スーファミすら現役じゃなかった世代からすると色々と知ることができてありがたい
スーファミすら現役じゃなかった世代からすると色々と知ることができてありがたい
35: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:25:06.34 ID:Xd7EctjP0
発売された年のクリスマス前にデパートのおもちゃ屋で余裕で買えたからいきなりドカンではなかったハズ
36: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:26:36.99 ID:CB2vx1Ck0
ゲーセンでのゼビウスの衝撃があって、それが家で遊べるって事で話題になってた記憶
あとスーパーマリオのCM
あのスピーディーな横スクロールは当時衝撃で兄がそれ見て親にねだってた
あとスーパーマリオのCM
あのスピーディーな横スクロールは当時衝撃で兄がそれ見て親にねだってた
38: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:49:50.86 ID:EIVcFKBuM
抱き合わせで買わされたアトランティスの思い出
39: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:51:19.01 ID:aVOWLi+L0
当時は学研のTVボーイと覇権を争ってたからな
2ちゃんなんて学研ゴキがTVボーイのスペック自慢でイキってた
2ちゃんなんて学研ゴキがTVボーイのスペック自慢でイキってた
44: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:56:44.09 ID:yoJncT5t0
>>39
当時はパソ通すらねーよ…
当時はパソ通すらねーよ…
47: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:59:19.70 ID:nil12Euqa
>>44
甘い、当時無線通信コミュニティがあったのだ
きっと当時からゲハトークが行われていたのだろう
甘い、当時無線通信コミュニティがあったのだ
きっと当時からゲハトークが行われていたのだろう
40: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:52:45.87 ID:s9in9ZUkp
カセットビジョン派による熱いスプライト機能自慢スレとかあったんだろうな
46: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:58:58.42 ID:yoJncT5t0
>>40
カセットビジョンは横スプライト表示数でファミコンを凌駕してたからな。
しかし、ソフトの質や音が単音なのが致命的
カセットビジョンは横スプライト表示数でファミコンを凌駕してたからな。
しかし、ソフトの質や音が単音なのが致命的
49: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:01:09.94 ID:nil12Euqa
>>46
最近の研究ではスーパーマリオが移植できることが判明している、
スーパーカセットビジョンとファミコンはそこまで差はなかった模様、 精々スーパーカセットビジョンが2世代前程度
最近の研究ではスーパーマリオが移植できることが判明している、
スーパーカセットビジョンとファミコンはそこまで差はなかった模様、 精々スーパーカセットビジョンが2世代前程度
41: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:54:05.17 ID:yoJncT5t0
発売された年の秋には秋葉原で6千円台でうられていたという。
まあ、客引き用の価格なのだろうが
ちなみに当時の秋葉原は萌えの要素は極小
まあ、客引き用の価格なのだろうが
ちなみに当時の秋葉原は萌えの要素は極小
45: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:57:55.94 ID:nil12Euqa
>>41
石丸とラオックスが一番でかいデパートで
一番うまい飯を食えたのが万世だと言う
今じゃ絶対ありえないことがあった秋葉原か
今まともな無線屋なんて残ってたっけ?
石丸とラオックスが一番でかいデパートで
一番うまい飯を食えたのが万世だと言う
今じゃ絶対ありえないことがあった秋葉原か
今まともな無線屋なんて残ってたっけ?
43: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 20:56:17.18 ID:wu5DGIvW0
誰かの家で遊んで欲しくなる感じだったな
48: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:00:40.53 ID:KS/nXf4PK
1983年7月15日 ドンキーコング
1994年6月24日 高橋名人の冒険島4
1台で10年遊べた時代(´・ω・`)
1994年6月24日 高橋名人の冒険島4
1台で10年遊べた時代(´・ω・`)
50: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:02:49.48 ID:aVOWLi+L0
バンダイがアメリカから光速船という9インチモニター搭載ベクタースキャン専用マシン持ってきてファミコンとTVボーイに対して三つ巴の次世代ゲーム機戦争を仕掛けてた
53: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:06:50.26 ID:nil12Euqa
>>50
何でそこまで TV ボーイにこだわるの?
そこまで言うならどんなゲームがあったか教えてくれないか?
何でそこまで TV ボーイにこだわるの?
そこまで言うならどんなゲームがあったか教えてくれないか?
54: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:18:19.43 ID:aVOWLi+L0
>>53
チョップリフターとかスクランブルとか熱かったじゃん
タイトルはちょっと違うけど
チョップリフターとかスクランブルとか熱かったじゃん
タイトルはちょっと違うけど
57: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:25:58.20 ID:nil12Euqa
>>54
チョップリフターが確認できない
スーパーコブラの間違いじゃないのか?
あんなクソスプライトでチョップリフターできるわけないじゃん
チョップリフターが確認できない
スーパーコブラの間違いじゃないのか?
あんなクソスプライトでチョップリフターできるわけないじゃん
52: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:06:39.79 ID:/HJ89bGc0
アーケード移植が良くできて出てスーパーマリオで爆発した感じ
55: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:24:05.06 ID:e0rhxpe20
家でドンキーコングやポパイやマリオブラザーズができるってんで
すげえ話題になっていた
その時点でファミコン持ってるやつ結構いた
初期の味気ないカセットのラベルデザインとゲームの完成度のギャップが
かえって子供心をワクワクさせた
小さなカセットにすごいものが詰まってる感じ
その後ギャラガとかゼビウスで盛り上がってきて
スーパーマリオでトドメ
すげえ話題になっていた
その時点でファミコン持ってるやつ結構いた
初期の味気ないカセットのラベルデザインとゲームの完成度のギャップが
かえって子供心をワクワクさせた
小さなカセットにすごいものが詰まってる感じ
その後ギャラガとかゼビウスで盛り上がってきて
スーパーマリオでトドメ
56: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:25:11.29 ID:yzR45+uH0
やっぱスーパーマリオじゃない
あれ今やっても面白いじゃん
奇跡だよ
あれ今やっても面白いじゃん
奇跡だよ
58: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:37:50.14 ID:u5fAk6bl0
スーパーマリオが出てる頃にはもうみんな持ってた記憶
少なくともスーパーマリオが出たのと同時に本体が売れ始めたってことはない
少なくともスーパーマリオが出たのと同時に本体が売れ始めたってことはない
59: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:41:03.65 ID:vyiqM7YU0
持ってないやつなんていなかった記憶ある
テレビの視聴制限受けてた従兄弟ですら買ってもらっていた
テレビの視聴制限受けてた従兄弟ですら買ってもらっていた
60: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:42:44.31 ID:hEu7uYM70
初期はアケゲーの移植で人気だったな
昔の子供はみんな駄菓子屋に行ってたけど
10円で遊べるアーケード筐体もあったから
ゲームには触れてたんだわ
昔の子供はみんな駄菓子屋に行ってたけど
10円で遊べるアーケード筐体もあったから
ゲームには触れてたんだわ
61: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:42:46.65 ID:uoIElg4C0
スーパーマリオで土管っと話題になった感じ
62: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:44:58.69 ID:Puqd98GW0
リアルタイム世代だけど、近所のおもちゃ屋でゲーセンのと見分けがつかないドンキーコングが置かれてて目が点になったのを覚えてるよ
明らかに他のゲーム機とは次元が違った
明らかに他のゲーム機とは次元が違った
63: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:48:47.77 ID:SVXUYzwi0
ゼビウスはPC移植が出来はそこそこだけどいっぱい出てたから
そっちのほうで満足してたな
グラだけならX1が最高だったし
ファミコンで出るころにはちょっと熱が冷めてた
どっちかと言ったらドルアーガの塔なんかが出るって分かったときに喜んだような
まあハドソンナムコのサード参入ってだけでも沸いたけどね
そっちのほうで満足してたな
グラだけならX1が最高だったし
ファミコンで出るころにはちょっと熱が冷めてた
どっちかと言ったらドルアーガの塔なんかが出るって分かったときに喜んだような
まあハドソンナムコのサード参入ってだけでも沸いたけどね
64: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:50:02.21 ID:XFB3FVzE0
1975年生まれ
ゲームウォッチが流行ってた頃、
友達の田中くんがカセットビジョンJr(1983年発売なんと本体5000円)を買って、
ドンキーコング風のモンスターマンションやらしてもらって、
家のテレビで無料でゲームができる事自体が新鮮で、
なんて面白いんだろうと夢中で入り浸ってやってた。
そのすぐ後に、ファミコン(ほぼJrと同時期発売)も買い足してて、
見た目ゲーセンレベルで、小学生1・2年生ながら飛び抜けた性能とおもったよ。
その後は、初期の名作ラッシュで休む間もなく、ブームは続いた。
マリオブラザーズ、ドンキーコング・Jr・3、ゴルフ、ベースボール、F1レース、
ピンボール、クルクルランド、アイスクライマー、バルーンファイト、
ファミリーベーシック、ワイルドガンマン、ダックハント
初期だけでも書ききれないくらいハマった。
友達との貸し借りで、ダブってない、
皆が持ってないゲーム持ってるやつは人気者だったよ。
ハードの違いは歴然!
カセットビジョン モンスターマンション
https://www.youtube.com/watch?v=x-WwHKdjdAI
ファミコン ドンキーコング
https://www.youtube.com/watch?v=7mknrD5wd0c
カセットビジョン パクパクモンスター
https://www.youtube.com/watch?v=bj9TzxCrccE
ファミコン パックマン
https://www.youtube.com/watch?v=zQXSJG2G11Q
ゲームウォッチが流行ってた頃、
友達の田中くんがカセットビジョンJr(1983年発売なんと本体5000円)を買って、
ドンキーコング風のモンスターマンションやらしてもらって、
家のテレビで無料でゲームができる事自体が新鮮で、
なんて面白いんだろうと夢中で入り浸ってやってた。
そのすぐ後に、ファミコン(ほぼJrと同時期発売)も買い足してて、
見た目ゲーセンレベルで、小学生1・2年生ながら飛び抜けた性能とおもったよ。
その後は、初期の名作ラッシュで休む間もなく、ブームは続いた。
マリオブラザーズ、ドンキーコング・Jr・3、ゴルフ、ベースボール、F1レース、
ピンボール、クルクルランド、アイスクライマー、バルーンファイト、
ファミリーベーシック、ワイルドガンマン、ダックハント
初期だけでも書ききれないくらいハマった。
友達との貸し借りで、ダブってない、
皆が持ってないゲーム持ってるやつは人気者だったよ。
ハードの違いは歴然!
カセットビジョン モンスターマンション
https://www.youtube.com/watch?v=x-WwHKdjdAI
ファミコン ドンキーコング
https://www.youtube.com/watch?v=7mknrD5wd0c
カセットビジョン パクパクモンスター
https://www.youtube.com/watch?v=bj9TzxCrccE
ファミコン パックマン
https://www.youtube.com/watch?v=zQXSJG2G11Q
65: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:53:05.67 ID:MyWwGXs80
コロコロとハドソンが生んだ高橋名人も子供への普及には大きかったと思う
66: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 21:58:45.05 ID:Puqd98GW0
最初の一年はマリオブラザーズの功績もでかい
67: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:05:16.12 ID:n1odn/lc0
そこそことか言ってるけど、それがどの程度かって状況にもよるわな
ファミコンが出るまでは家庭用ゲームハードで最も普及したのがカセットビジョンで
3 0 万 台 だぞ
ファミコンは最初の1年で100~150万台ほど売ったらしいのでもう最初から次元が違ったと言うしかない
それまでのゲーム業界とも呼べない村社会にいきなり核弾頭が放り込まれたというイメージだな
ファミコンが出るまでは家庭用ゲームハードで最も普及したのがカセットビジョンで
3 0 万 台 だぞ
ファミコンは最初の1年で100~150万台ほど売ったらしいのでもう最初から次元が違ったと言うしかない
それまでのゲーム業界とも呼べない村社会にいきなり核弾頭が放り込まれたというイメージだな
68: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:08:25.43 ID:n1odn/lc0
ファミコンの売り上げ推移
http://www.sanosemi.com/wordpress/archives/295
83年7月~84年12月までで210万台販売
この数字で「ジワジワ」という表現はおかしいと思われ
どう考えてもドカーンだわな
http://www.sanosemi.com/wordpress/archives/295
83年7月~84年12月までで210万台販売
この数字で「ジワジワ」という表現はおかしいと思われ
どう考えてもドカーンだわな
69: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:13:32.71 ID:NjREwLL50
コレが出る前までのガキの遊びてTVゲームではなくゲーセンか
ゲームウォッチ、LSIゲームメインだったんだよな
でFCの最初のCMがゲーセンレベルで友達同士で何だったんだアレ
て衝撃だけで終わっちゃってた
同時にセガの方はアーケードの企業も参入してたがあまりにもFCとの
クオリティ差があってこれも買うヤツは先ずいなかった
画質イイFC、ソフト数のセガ機てのが出た当初の認識
俺らが最初に盛り上がったのはロードランナー、マリオ辺りだったな
持ってるヤツの家に集まって
ゲームウォッチ、LSIゲームメインだったんだよな
でFCの最初のCMがゲーセンレベルで友達同士で何だったんだアレ
て衝撃だけで終わっちゃってた
同時にセガの方はアーケードの企業も参入してたがあまりにもFCとの
クオリティ差があってこれも買うヤツは先ずいなかった
画質イイFC、ソフト数のセガ機てのが出た当初の認識
俺らが最初に盛り上がったのはロードランナー、マリオ辺りだったな
持ってるヤツの家に集まって
101: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 01:13:33.98 ID:LsAphykD0
>>69
当時のセガのハードはサードパーティーはないに等しいんだが国内ではテクモのみでサードパーティーがまともに参入したのはメガドラからだぞ
当時のセガのハードはサードパーティーはないに等しいんだが国内ではテクモのみでサードパーティーがまともに参入したのはメガドラからだぞ
114: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 07:35:23.70 ID:FVOSTjhS0
>>101
正確には他社タイトルセガ販売だな
正確には他社タイトルセガ販売だな
70: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:15:24.87 ID:u5fAk6bl0
スーパーマリオはそんなにいきなり話題になったり買うのに行列になったりはしてない
いわゆるジワ売れ
行列が話題になり始めたのはドラクエ2から
ドラクエ1もジワ売れだった
いわゆるジワ売れ
行列が話題になり始めたのはドラクエ2から
ドラクエ1もジワ売れだった
73: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:21:37.87 ID:SVXUYzwi0
>>70
まあ玩具屋の入荷数も限られてて発売日に来ることも珍しい時代だからな
名前だけで初動買いするなんてほぼないような時代
ただ最初に遊んだだけでスーパーマリオの凄さはわかったな
もう面白すぎた
ベースボールとかチャンピオンシップロードランナーは発売日から欲しい人は多かったかも
まあ玩具屋の入荷数も限られてて発売日に来ることも珍しい時代だからな
名前だけで初動買いするなんてほぼないような時代
ただ最初に遊んだだけでスーパーマリオの凄さはわかったな
もう面白すぎた
ベースボールとかチャンピオンシップロードランナーは発売日から欲しい人は多かったかも
96: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:58:05.93 ID:ghhbcHWV0
>>70
発売日に行列になるマリオってのはあまりないな
マリオ1~3はずっと安定して売れ続けた
常にセールスランキングの3~10位に入り続けた
SFCが出た後もまだ初代スーマリがソフトランキング10位以内に入ってた
発売日に行列になるマリオってのはあまりないな
マリオ1~3はずっと安定して売れ続けた
常にセールスランキングの3~10位に入り続けた
SFCが出た後もまだ初代スーマリがソフトランキング10位以内に入ってた
71: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:16:34.61 ID:FWEXHKrlx
ゲーセンのナムコのゲームが家で出来るってだけで話題になっていた
72: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:17:25.58 ID:n1odn/lc0
85、86年はマジで店頭からファミコン消えてたね
ファミコン入荷しましたって張り紙の前に群がる子供みたいな写真がネットに残ってるはず
ファミコン入荷しましたって張り紙の前に群がる子供みたいな写真がネットに残ってるはず
74: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:22:33.05 ID:VaVxrosE0
ツインファミコンから始めて中古ソフトも色々あったら宝の山だったな
75: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:25:27.89 ID:XFB3FVzE0
おかじま電気のチラシでファミコン1円で売ってたなぁ。
買えたことないけど。
ファミコンショップとか、中古屋ができて衝撃だったよ。
少ない小遣いの500円でベースボールやバンゲリングベイなど買えたんだよ。
ディスクシステムの書き換えも500円で説明書別売りで100円(200円?)だったっけ。
買えたことないけど。
ファミコンショップとか、中古屋ができて衝撃だったよ。
少ない小遣いの500円でベースボールやバンゲリングベイなど買えたんだよ。
ディスクシステムの書き換えも500円で説明書別売りで100円(200円?)だったっけ。
76: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:30:49.27 ID:XFB3FVzE0
ファミコンは単なるおもちゃの一つから、
テレビゲーム=ファミコンって流行語?
を生み出すほどブームだったよ。
しかもいつになっても終わらないブーム。
常に進化をし続けPS1・64位までは、
誰にでもわかりやすい進化でブームが続いた。
その後は・・・。
テレビゲーム=ファミコンって流行語?
を生み出すほどブームだったよ。
しかもいつになっても終わらないブーム。
常に進化をし続けPS1・64位までは、
誰にでもわかりやすい進化でブームが続いた。
その後は・・・。
77: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:34:42.53 ID:NjREwLL50
当時は参考がチラシくらいしかないから友達の買ったソフトは
避けて買うんだが尽くハズレ引いてったな
たけし、うっでいぽこ、プレデター、グーニーズ
いい記憶に残らん程つまらなさに途中で投げた、あまりにも
やるもの無く友達と盛り上がった魂斗羅を結局俺も買うていう
避けて買うんだが尽くハズレ引いてったな
たけし、うっでいぽこ、プレデター、グーニーズ
いい記憶に残らん程つまらなさに途中で投げた、あまりにも
やるもの無く友達と盛り上がった魂斗羅を結局俺も買うていう
86: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:25:10.74 ID:u5fAk6bl0
>>77
グーニーズは神ゲーだったろ
グーニーズは神ゲーだったろ
78: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:38:40.80 ID:sSTOp+Je0
世間的には抱き合わせ商法が問題として
ニュースでも取り上げられていた。
スーパーマリオとかドラクエあたりで
ニュースでも取り上げられていた。
スーパーマリオとかドラクエあたりで
79: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:48:34.45 ID:3eodlu32a
自分が買ってもらったのはエキサイドバイクが出て少したった頃だったな
本体とマリオブラザーズとエキサイドバイク買ってもらった
そこそこ人気出て来てて少し待った記憶が
家貧乏だったから親が無理してくれたのが申し訳なかったけど嬉しかったなぁ
今でも大事にとってあるわ
本体とマリオブラザーズとエキサイドバイク買ってもらった
そこそこ人気出て来てて少し待った記憶が
家貧乏だったから親が無理してくれたのが申し訳なかったけど嬉しかったなぁ
今でも大事にとってあるわ
80: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:49:26.90 ID:TzDZcB/n0
灰色線 四角ボタンのときはそうでもない
黒線四角ボタンになって売れだし、丸ボタンのころ爆発って感じだったような
黒線四角ボタンになって売れだし、丸ボタンのころ爆発って感じだったような
81: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:51:35.06 ID:3McYR9vx0
スーパーマリオ発売前でクラスの男子の5割、発売後で9割って感じだった
82: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 22:56:33.50 ID:qUXwiawrp
俺の周りはゼビウス以降
83: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:07:36.84 ID:0lT9fNzu0
ファミコンは買えなくてシャープのファミコン付TVを買ってもらった
84: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:17:19.99 ID:Ny5aQgScM
じわじわ
あの頃はテレビゲーム機ブームで各社から出てた
おもちゃ売り場に行くとセガ、カセットビジョン、ぴゅう太と並んでいたものよ
どれが勝っているかは分からなかった
それがいつの間にかファミコン売り切れて勝負決まった感
あの頃はテレビゲーム機ブームで各社から出てた
おもちゃ売り場に行くとセガ、カセットビジョン、ぴゅう太と並んでいたものよ
どれが勝っているかは分からなかった
それがいつの間にかファミコン売り切れて勝負決まった感
87: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:27:10.90 ID:u5fAk6bl0
>>84
俺は何故かMSXとの2択で迷ってたな
当時のMSXはやっぱりパソコンだから大人っぽい魅力があった
俺は何故かMSXとの2択で迷ってたな
当時のMSXはやっぱりパソコンだから大人っぽい魅力があった
109: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 05:50:48.08 ID:0/GEIxeO0
>>84
割と一目瞭然じゃなかったか
ファミコンはグラが突出してたし子供の目にもナンバー1ハードなのは明らかだった
SGがファミコンに勝ってるところなんてなかったし
ぴゅう太ジュニアとかオセロマルチビジョンを選ぶ奴がいるとは思えなかった
割と一目瞭然じゃなかったか
ファミコンはグラが突出してたし子供の目にもナンバー1ハードなのは明らかだった
SGがファミコンに勝ってるところなんてなかったし
ぴゅう太ジュニアとかオセロマルチビジョンを選ぶ奴がいるとは思えなかった
85: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:23:23.71 ID:u5fAk6bl0
スーパーマリオの面白さに衝撃を受けたってこともなかったな
何しろガキだったから、新しいゲームはなんでも面白かった
むしろその後に馬鹿みたいに出てきたフォロワーどものつまらなさの方が衝撃的だった
同じようなゲームなのにこんなにつまらなくなるものなんだって
何しろガキだったから、新しいゲームはなんでも面白かった
むしろその後に馬鹿みたいに出てきたフォロワーどものつまらなさの方が衝撃的だった
同じようなゲームなのにこんなにつまらなくなるものなんだって
93: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:36:52.91 ID:W1tlIqocM
>>85
アーケード然りゲーム黎明期だから何やっても面白かった時代だね
アーケード然りゲーム黎明期だから何やっても面白かった時代だね
88: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:27:18.26 ID:Puqd98GW0
おっとアトランチスの謎の悪口はそれまでだ
89: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:29:27.85 ID:dDA8BMZ50
ゲームボーイはどこも予約一杯で発売しばらくは変えなかったな
90: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:30:25.91 ID:iDp7kvKA0
3800円だったソフトを突然4500円に値上げしたのは許されましたか
92: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:32:23.23 ID:SVXUYzwi0
>>90
懐かしいな
箱がデカくなったんだよな
すでにほぼ買ってたからどうでもいい話
懐かしいな
箱がデカくなったんだよな
すでにほぼ買ってたからどうでもいい話
91: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:32:05.24 ID:Puqd98GW0
パッケージがちょっと豪華になったからセーフ
94: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:49:07.75 ID:e0rhxpe20
初期のソフトはピンボールが面白かった
あと英語あそびと算数あそび買ってもらったな
飽きてくるとカセットずらしてバグらせて遊んでいた
テニス入れて電源切らずに抜いてマリオブラザーズ入れたら
バグったステージになってるのをおもしろがって遊んでいたら
ファミコンが壊れた
あと英語あそびと算数あそび買ってもらったな
飽きてくるとカセットずらしてバグらせて遊んでいた
テニス入れて電源切らずに抜いてマリオブラザーズ入れたら
バグったステージになってるのをおもしろがって遊んでいたら
ファミコンが壊れた
95: 名無しさん必死だな 2019/05/21(火) 23:56:28.49 ID:aVOWLi+L0
アーケードのスパルタンXがファミコンでなぜか任天堂から販売されたのが不思議だった
アケ版ほど難しくなくてクソみたいにハマったな
アケ版ほど難しくなくてクソみたいにハマったな
97: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 00:02:17.76 ID:N1drfFpL0
>>95
アーケードじゃちょっとした話題になってたゲームだからなあ
出せば売れるの確実だから任天堂が何とかしたのかもしれんな
あの当時は出そうにないけど出たらいいなってアーケードタイトルが出てその度に喜んでたな
アーケードじゃちょっとした話題になってたゲームだからなあ
出せば売れるの確実だから任天堂が何とかしたのかもしれんな
あの当時は出そうにないけど出たらいいなってアーケードタイトルが出てその度に喜んでたな
110: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 06:00:41.15 ID:0/GEIxeO0
>>97
宮本がどうしてもスパルタンXがつくりたいから
アイレムの親会社に頼んで譲ってもらったとか
アイレムすっ飛ばして親会社と決めたからスパルタンXでファミコンに参入するつもりだったアイレムがぶち切れ
アイレムだけLEDをつけてカセットをかっこよくすることを認めてもらって許したってスコット津村が言ってた
宮本がどうしてもスパルタンXがつくりたいから
アイレムの親会社に頼んで譲ってもらったとか
アイレムすっ飛ばして親会社と決めたからスパルタンXでファミコンに参入するつもりだったアイレムがぶち切れ
アイレムだけLEDをつけてカセットをかっこよくすることを認めてもらって許したってスコット津村が言ってた
98: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 00:08:37.60 ID:WJWczYmup
サードパーティーが任天堂に許諾を得ずに勝手にソフトを作っていた最初期
勝手に作ったとしても法的に拘束力はなかったので
先行したやつらは優遇措置を取ることで納得させて
あとから群がってきたやつらには厳しい制限を設けた
勝手に作ったとしても法的に拘束力はなかったので
先行したやつらは優遇措置を取ることで納得させて
あとから群がってきたやつらには厳しい制限を設けた
103: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 02:04:49.77 ID:739X0kQ+0
今では考えられないが
高性能路線で大成功したのが
ファミコン。
高性能路線で大成功したのが
ファミコン。
104: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 02:07:02.91 ID:Y/+QIBxs0
高性能路線がメインじゃなかったことなんてないだろ
106: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 02:26:38.49 ID:EkJtuTAx0
>>104
今は開発費と開発期間が掛かりすぎて、冒険できないからなあ。
今は開発費と開発期間が掛かりすぎて、冒険できないからなあ。
108: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 02:39:33.46 ID:6i1EgArR0
>>106
それを疑問に思ってる。
安く早く少人数でコンスタントに作る体制は無茶なのだろうか。
すぐ終わる短編でもいいし繰り返し遊べるテーブルゲームでもいい。
ゲームの核だけに注力するタイプってやったらダメなのかしら。
数打ちゃ当たる的な粗製乱造にもなりかねないが…
それを疑問に思ってる。
安く早く少人数でコンスタントに作る体制は無茶なのだろうか。
すぐ終わる短編でもいいし繰り返し遊べるテーブルゲームでもいい。
ゲームの核だけに注力するタイプってやったらダメなのかしら。
数打ちゃ当たる的な粗製乱造にもなりかねないが…
107: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 02:29:25.50 ID:VF9f3cFT0
ファミコン発売時にCMってやってたっけ?
あんまりそう言うので見た記憶が無くておもちゃ売り場で見て欲しくなった発売された年のクリスマスに買ってもらったけどその頃まだドカーンって雰囲気じゃなかったな
まだ四角ボタンの頃
あんまりそう言うので見た記憶が無くておもちゃ売り場で見て欲しくなった発売された年のクリスマスに買ってもらったけどその頃まだドカーンって雰囲気じゃなかったな
まだ四角ボタンの頃
111: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 06:06:54.30 ID:2cbxz/uu0
3DSでぶつ森が出た時みたいな感じだったような気がする
スーパーマリオの青い空が地面がスクロールして意のままに操れるのに感動した
それまでは固定画面ゲームが主だった
スーパーマリオの青い空が地面がスクロールして意のままに操れるのに感動した
それまでは固定画面ゲームが主だった
112: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 06:11:07.73 ID:MremxxyF0
発売日に買ったわ
クラスで持ってるの俺だけだった
当時はファミ通みたいなネガキャン雑誌もまだなくて情報源コロコロだけだったからな
クラスで持ってるの俺だけだった
当時はファミ通みたいなネガキャン雑誌もまだなくて情報源コロコロだけだったからな
113: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 06:34:04.82 ID:uXsvw00t0
当時を知る今年52歳になるオッさんだけど、
やっぱり、ゲーセンで人気のあったゼビウスの移植から
ファミコンの人気に火が着いた。
その後のスーパーマリオで国民的ハードになった。
やっぱり、ゲーセンで人気のあったゼビウスの移植から
ファミコンの人気に火が着いた。
その後のスーパーマリオで国民的ハードになった。
115: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 07:47:20.28 ID:ierbvZaza
ファミコン最初期は任天堂しかゲームを作ってなかったのだが、
6502系の CPU の扱いは任天堂でも難儀し、
取引先の会社を通して6502系が扱える技術者の募集が行われた。
そのうちの一人がご存知有名な HAL研究所の岩田聡、
岩田聡はパソコンでゲームをまともに作っていなかったが、
学生時代電卓でゲームを作りまくっており、 彼の作ったゴルフ(1984年5月)は世界中で大ヒットとなった。
ちなみにニンテンドースイッチもインストールされている、
興味がある人は起動の仕方を調べてみよう、 たぶん起動しないだろうけど
6502系の CPU の扱いは任天堂でも難儀し、
取引先の会社を通して6502系が扱える技術者の募集が行われた。
そのうちの一人がご存知有名な HAL研究所の岩田聡、
岩田聡はパソコンでゲームをまともに作っていなかったが、
学生時代電卓でゲームを作りまくっており、 彼の作ったゴルフ(1984年5月)は世界中で大ヒットとなった。
ちなみにニンテンドースイッチもインストールされている、
興味がある人は起動の仕方を調べてみよう、 たぶん起動しないだろうけど
116: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 07:58:56.56 ID:tNz0vCl+0
パソコンもアーケードもそれなりに知ってた筈だが
なんかスーマリは格の違いみたいのを感じたなあ。世代が違うってな印象
ナムコが抜けきらなかった領域をあきなりスコン、と突破してきたような
ゲームそのものの面白さもそうだけど
スーマリとドラクエはお手本として存在することで日本のCSゲームをメッチャ加速させたと思う
なんかスーマリは格の違いみたいのを感じたなあ。世代が違うってな印象
ナムコが抜けきらなかった領域をあきなりスコン、と突破してきたような
ゲームそのものの面白さもそうだけど
スーマリとドラクエはお手本として存在することで日本のCSゲームをメッチャ加速させたと思う
117: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 08:07:55.19 ID:suIXe6Ju0
他の世代は知らんが発売当時小2だった俺の周りではゆっくりゆっくり浸透していった
夏休み明けくらいから話題になり始めてデパートの試遊台に少しずつ人が増えてはいたが
まぁよくある子供の間での流行り物のひとつといったレベルだった
ドカンと来たのはスーマリの時
夏休み明けくらいから話題になり始めてデパートの試遊台に少しずつ人が増えてはいたが
まぁよくある子供の間での流行り物のひとつといったレベルだった
ドカンと来たのはスーマリの時
121: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 09:01:26.37 ID:ITlRWRgi0
発売日にお祭り感が出てきたのはドルアーガのときで
スーパーマリオはふと気がついたらファミコン本体含めどこにも売ってないみたいな
スーパーマリオはふと気がついたらファミコン本体含めどこにも売ってないみたいな
122: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 09:07:49.09 ID:cBkboYA5F
初期の頃から注目してたのはゲーセン行ってた層が多いのかな
124: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 10:21:18.70 ID:MremxxyF0
当時はスーパーカセットビジョンとか光速線とかぴゅう太とかのライバル機がひしめいてた戦国時代だったからな
金持でそういえば光速線持ってる奴がクラスになぜか一人いたわw
ゲーセンは不良のたまり場で小学生がゲームしてたら100%カツアゲされる時代でむしろ行きたくてもいけなかったわ
金持でそういえば光速線持ってる奴がクラスになぜか一人いたわw
ゲーセンは不良のたまり場で小学生がゲームしてたら100%カツアゲされる時代でむしろ行きたくてもいけなかったわ
126: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 11:08:07.52 ID:hTE32NJ4r
>>124
スーパーカセットビジョンはちょっと発売が遅かったな
ハドソンが参入してファミコン勝ち確の流れが出てきた頃だったと思う
ドラえもんとかドラゴンボールとかドラゴンスレイヤーあたりのキラーが出たのもスーパーマリオの後だし
同時期に出てたら前世代の覇権ハードの後継機だから勝負になったのにな
スーパーカセットビジョンはちょっと発売が遅かったな
ハドソンが参入してファミコン勝ち確の流れが出てきた頃だったと思う
ドラえもんとかドラゴンボールとかドラゴンスレイヤーあたりのキラーが出たのもスーパーマリオの後だし
同時期に出てたら前世代の覇権ハードの後継機だから勝負になったのにな
127: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 11:15:23.85 ID:dHTdGmoEM
>>124
光速船めっちゃ欲しかったけどとてもじゃないけど買ってもらえる値段じゃなかった
持ってたクラスメートすごいな
光速船めっちゃ欲しかったけどとてもじゃないけど買ってもらえる値段じゃなかった
持ってたクラスメートすごいな
133: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 11:42:06.32 ID:/cy6BMXRa
>>124
昔勤めてた会社の社長が、子供の頃に光速船持ってたって言ってたな
まあその親の代から世襲の社長一族だったから、さすがに金持ちの家だなと思った記憶がw
昔勤めてた会社の社長が、子供の頃に光速船持ってたって言ってたな
まあその親の代から世襲の社長一族だったから、さすがに金持ちの家だなと思った記憶がw
128: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 11:18:16.38 ID:hTE32NJ4r
光速船ってまったく知らんハードだわ
おもちゃ売り場でも見たことがない
おもちゃ売り場でも見たことがない
129: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 11:21:44.47 ID:ziUBK4+g0
アイスクライマーとかエキサイトバイクとかのころはまだぴゅう太とかと同列だったよ。
性能はダンチだったけど試遊なんてデパートでもないとやってなかったからな。
性能はダンチだったけど試遊なんてデパートでもないとやってなかったからな。
132: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 11:37:16.16 ID:hTE32NJ4r
>>129
そのころはすでにクラスで数人はファミコン持ってたなあ
友達がアイスクライマー買うから俺はバルーンファイト買うみたいなやり取りしてたし
ぴゅう太持ってる奴は一人もいなかった
そのころはすでにクラスで数人はファミコン持ってたなあ
友達がアイスクライマー買うから俺はバルーンファイト買うみたいなやり取りしてたし
ぴゅう太持ってる奴は一人もいなかった
130: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 11:25:32.65 ID:sTfJ43vzp
1983 ファミコン
1984 ゼビウス
1985 スーマリ
1986 ドラクエ
1987 ドラクエ2
1988 ドラクエ3
どのヒットもその当時の最大のヒットなんだけど
翌年のヒットの方が大きいもんだから
ジワジワと大ヒットした、としか言えない
1984 ゼビウス
1985 スーマリ
1986 ドラクエ
1987 ドラクエ2
1988 ドラクエ3
どのヒットもその当時の最大のヒットなんだけど
翌年のヒットの方が大きいもんだから
ジワジワと大ヒットした、としか言えない
134: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 11:58:01.43 ID:nIiOf+PV0
>>130
スーマリはドラクエ1の4倍くらい売れてるぞ
累計だからその年に一気に売れたわけじゃないけどドラクエ1も徐々に口コミで広がって行ったタイプだからね
スーマリはドラクエ1の4倍くらい売れてるぞ
累計だからその年に一気に売れたわけじゃないけどドラクエ1も徐々に口コミで広がって行ったタイプだからね
139: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 12:25:55.10 ID:K36iV/mea
>>134
ドラクエ1は130万本程度、あまり売れていない
ドラクエ4も実は実売で250万本ぐらいしか売れてないことがエニックス社員から公表されている、3は実売350万本ぐらい?
ちなみにドラクエ1製作者が別名義でステマしてたんだよ、 フリーのライターは気楽でいいね、自由すぎる
ドラクエ1は130万本程度、あまり売れていない
ドラクエ4も実は実売で250万本ぐらいしか売れてないことがエニックス社員から公表されている、3は実売350万本ぐらい?
ちなみにドラクエ1製作者が別名義でステマしてたんだよ、 フリーのライターは気楽でいいね、自由すぎる
131: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 11:26:50.24 ID:vCC/5RMz0
当時は玩具のライフサイクル2年という定説で売ってたので
ディスクシステムに受け継ぐ準備も併せて、FC最後のソフトのつもりで作ったマリオが大爆発
予想を上回る速さでフロッピーより増量するROM容量も含めて想定外の事態に
という大変楽しい時代
ディスクシステムに受け継ぐ準備も併せて、FC最後のソフトのつもりで作ったマリオが大爆発
予想を上回る速さでフロッピーより増量するROM容量も含めて想定外の事態に
という大変楽しい時代
138: 名無しさん必死だな 2019/05/22(水) 12:24:59.88 ID:LC6XQXft0
ディスクシステムは小遣いも今の時代と比べてかなり少なかった当時
500(600)円でゲームが入手できたのはかなり嬉しかった
友人がドキドキパニックを持ってきて遊ばせてもらって
面白かったんで速攻で書き換えに行った思い出
500(600)円でゲームが入手できたのはかなり嬉しかった
友人がドキドキパニックを持ってきて遊ばせてもらって
面白かったんで速攻で書き換えに行った思い出
ファミコンの初期の頃っていきなりドカーン!と話題になったの? それともジワジワと、へのコメント
コメント一覧
まだ、コメントがありません