「なぜ日本のゲームは世界一から転落したか」田中圭一が分析

元スレ:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1558041479/
1: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:17:59.17 ID:3tViQnfN0
https://president.jp/articles/-/28608
> 1980~90年代、日本のゲームは世界一だった。
その時代のゲーム開発者たちの奮闘をまとめたマンガ『若ゲのいたり』(KADOKAWA)が話題だ。
筆者は自身もゲーム開発者だった田中圭一氏。
> ――その後、2000年を超える頃から日本のゲームは世界一ではなくなってしまいます。なにが起きたのでしょうか。
アメリカがゲームに本格的に力を入れ始めたのはXbox(2001)あたりからでしょう。
ハリウッド映画と同じような方法論で、ヒトとカネをふんだんに使うようになりました。
さらに韓国でパソコンを使ったネットワークゲームが流行しはじめていたのですが、
日本はネットに対応しませんでした。
資本力とネット対応という2点で後れを取るようになり、日本のゲームは取り残されてしまいました。
> ――80~90年代のゲーム業界には、「ゲーム作家」という言葉があったように思いますが、
いまは聞かれません。クリエイターの熱量が減っているのでしょうか。
クリエイターの問題よりも受け手の問題ではないでしょうか。
昔はいいゲームクリエイターやマンガ家を見つけると、その人のほかの作品を探していました。
ところが今は作品を読んで「どんな人が作ってるんだ?」と考える間もなく、違うものがどんどん出てくる。
だからおのずとゲーム作家にスポットが当たりません。
僕の持論ですけど、コンテンツが多すぎて、作り手に興味を持つ暇がなくなっている気がします。
> ――そうすると、かつてのように日本のゲームクリエイターが世界を席巻することは考えづらいでしょうか。
レジェンドたちに話を聞いていると、当時のゲーム業界では仕事で自己実現ができたのだな、と感じます。
給料の心配をせず、仕事に没頭していても、なにも問題なかったのです。
ところが、今の若い人は違います。まず、新卒で就職しても初任給がめちゃくちゃ安い。
そして当然のように給料も上がらない。
> 1980~90年代、日本のゲームは世界一だった。
その時代のゲーム開発者たちの奮闘をまとめたマンガ『若ゲのいたり』(KADOKAWA)が話題だ。
筆者は自身もゲーム開発者だった田中圭一氏。
> ――その後、2000年を超える頃から日本のゲームは世界一ではなくなってしまいます。なにが起きたのでしょうか。
アメリカがゲームに本格的に力を入れ始めたのはXbox(2001)あたりからでしょう。
ハリウッド映画と同じような方法論で、ヒトとカネをふんだんに使うようになりました。
さらに韓国でパソコンを使ったネットワークゲームが流行しはじめていたのですが、
日本はネットに対応しませんでした。
資本力とネット対応という2点で後れを取るようになり、日本のゲームは取り残されてしまいました。
> ――80~90年代のゲーム業界には、「ゲーム作家」という言葉があったように思いますが、
いまは聞かれません。クリエイターの熱量が減っているのでしょうか。
クリエイターの問題よりも受け手の問題ではないでしょうか。
昔はいいゲームクリエイターやマンガ家を見つけると、その人のほかの作品を探していました。
ところが今は作品を読んで「どんな人が作ってるんだ?」と考える間もなく、違うものがどんどん出てくる。
だからおのずとゲーム作家にスポットが当たりません。
僕の持論ですけど、コンテンツが多すぎて、作り手に興味を持つ暇がなくなっている気がします。
> ――そうすると、かつてのように日本のゲームクリエイターが世界を席巻することは考えづらいでしょうか。
レジェンドたちに話を聞いていると、当時のゲーム業界では仕事で自己実現ができたのだな、と感じます。
給料の心配をせず、仕事に没頭していても、なにも問題なかったのです。
ところが、今の若い人は違います。まず、新卒で就職しても初任給がめちゃくちゃ安い。
そして当然のように給料も上がらない。
2: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:20:55.44 ID:frZKALQYa
日本一が世界一に社名変更したら起こして
3: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:28:23.71 ID:vyQvEsiX0
田中圭ってやたら推されてるよな
4: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:28:40.69 ID:v+y8oMfH0
フォトリアル、オープンワールドが主流なってそれに対応できない和ゲーはローコストの低グラ作業ゲーばかりになったからな
5: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:29:48.05 ID:5b4Bi2Dw0
>昔はいいゲームクリエイターやマンガ家を見つけると、その人のほかの作品を探していました。
はあ?
>給料の心配をせず、仕事に没頭していても、なにも問題なかったのです。
はあ?
はあ?
>給料の心配をせず、仕事に没頭していても、なにも問題なかったのです。
はあ?
25: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:16:35.94 ID:FwIqXdkT0
>>5
上はそれほど変なことか?
上はそれほど変なことか?
6: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:31:58.95 ID:dRjkqrFP0
任天堂だけは昔より力をつけてる気がするがw
7: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:34:22.66 ID:xDxLJtaP0
日本型の作って壊した作って壊してって作り方が
ゲームの大規模化に対応出来なかったのだろう
ゲームの大規模化に対応出来なかったのだろう
9: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:37:22.52 ID:RUCsF61a0
海外
「ハードのスペックが上がったぞ!何ができる?」
「自由にフィールドを探索できるようになるぞ」
「物理演算でリアルにものが動かせるぞ」
日本(任天堂除く)
「ハードのスペックが上がったぞ!何ができる?」
「きれいなムービー作るぞー!」
「ハードのスペックが上がったぞ!何ができる?」
「自由にフィールドを探索できるようになるぞ」
「物理演算でリアルにものが動かせるぞ」
日本(任天堂除く)
「ハードのスペックが上がったぞ!何ができる?」
「きれいなムービー作るぞー!」
12: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:43:46.57 ID:xDxLJtaP0
>>9
こういうのよく見るけど別にムービー作りたかったわけじゃないと思うんだよ
自分のできる事を目一杯やったらムービー作り終えたところで力尽きたんじゃないかと
計画を立てて計画通りにゲームを完成させるって日本人は苦手なんじゃないかな
こういうのよく見るけど別にムービー作りたかったわけじゃないと思うんだよ
自分のできる事を目一杯やったらムービー作り終えたところで力尽きたんじゃないかと
計画を立てて計画通りにゲームを完成させるって日本人は苦手なんじゃないかな
28: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:29:37.63 ID:cxRUbRUZd
>>12
映画やアニメを作りたくても実力の足りない人がゲーム業界に集まってる。
なので、ムービー作りが本当にやりたい事な人がおおいじゃないかな。
そもそも、ゲーム作りたいのにムービーづくりからはじめるってのはおかしな話だし。
映画やアニメを作りたくても実力の足りない人がゲーム業界に集まってる。
なので、ムービー作りが本当にやりたい事な人がおおいじゃないかな。
そもそも、ゲーム作りたいのにムービーづくりからはじめるってのはおかしな話だし。
10: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:37:28.71 ID:dGJ8Zt7ua
サードもメディアも客も巻き込んで不毛なゲハ戦争続けてりゃ海外についていけるはずがない
メーカー乱立して死んでいくジャップ経済の鑑だなゲーム業界も
メーカー乱立して死んでいくジャップ経済の鑑だなゲーム業界も
11: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:43:03.45 ID:frZKALQYa
良くわからんが競争あるから成長あるという理屈なのでは?
13: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:43:49.97 ID:pXICSWC9d
取り残されたのはソニーとスクエニだけどな
14: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:45:59.12 ID:1GTbB8Mr0
洋ゲーはFF7に比べれば圧倒的な低予算かつ少人数で開発してたね
日本のほうが資金力に物を言わせてた時代が90年代
でも低予算でHalf-life Unreal Ultima9 BFクラスのゲームを
外人は完成させられるっての見てしまうと
近いうちに日本のゲームは抜かされるってはっきりわかったけどね
そして面白いゲームはほぼPCだったんでほとんどPCゲーしかしなくなってた
ゲームマニアはもう水面下ではとっくに抜かされていたのを知ってた
XBOX360からPCゲーがCSに本格お下がりしてきて大衆の目に触れる位置に来た
日本のほうが資金力に物を言わせてた時代が90年代
でも低予算でHalf-life Unreal Ultima9 BFクラスのゲームを
外人は完成させられるっての見てしまうと
近いうちに日本のゲームは抜かされるってはっきりわかったけどね
そして面白いゲームはほぼPCだったんでほとんどPCゲーしかしなくなってた
ゲームマニアはもう水面下ではとっくに抜かされていたのを知ってた
XBOX360からPCゲーがCSに本格お下がりしてきて大衆の目に触れる位置に来た
15: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:47:03.45 ID:/87YkILm0
ライトユーザーがソシャゲに流れたからだろ
CSに金が流れてこないんだから質が低下するのは当然
CSに金が流れてこないんだから質が低下するのは当然
17: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:52:19.75 ID:RUCsF61a0
>>15
ソシャゲが来るときにはもう世界1から転落してたけど
FF12やってる間に海外じゃオブリだしな
ソシャゲが来るときにはもう世界1から転落してたけど
FF12やってる間に海外じゃオブリだしな
22: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:04:44.14 ID:x1sLA1g4r
>>15>>17
そのソシャゲすら中韓含め海外に抜かれてるし
全部言い訳だよ
そのソシャゲすら中韓含め海外に抜かれてるし
全部言い訳だよ
18: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:53:28.45 ID:1GTbB8Mr0
ゲーオタの自分は真っ先に洋PCゲーにシフトしたけど
今はスマホゲーやってるんだよね
日和ったのかもしれんが
といってもFF14 WoT WoWs WarThunder diablo3はやってる
今はスマホゲーやってるんだよね
日和ったのかもしれんが
といってもFF14 WoT WoWs WarThunder diablo3はやってる
19: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 06:55:33.81 ID:1GTbB8Mr0
BF1942のmodにFHSWってあったんだけど
あれ今の技術で作り直して製品化ってならんかねえ
すごく面白かったんだけど
あれ今の技術で作り直して製品化ってならんかねえ
すごく面白かったんだけど
20: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:00:31.01 ID:U16A6ezh0
日本人は時間守らないから納期守るのは苦手
21: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:01:14.27 ID:lfojI7OEa
足元を見ずに浮ついてるからじゃね?
洋ゲーライクに作って一時的には収益増えても結局「らしさ」を失ってしまっては独自の「色」が消え失せてその価値は失墜していく
とはいえ、行くところまでいかないともうどうしようもないんだろうけどね
洋ゲーライクに作って一時的には収益増えても結局「らしさ」を失ってしまっては独自の「色」が消え失せてその価値は失墜していく
とはいえ、行くところまでいかないともうどうしようもないんだろうけどね
23: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:07:54.91 ID:xDxLJtaP0
時間を守らないというより
クオリティは保ちたいから守れないというかさ
まあ最初の設計図をきちんと書かずに走りながら書き足していくってスタイルだったから昔は
洋ゲーは詰まんなくても作り上げるんだよね
で、そのまま出すのを繰り返してるうちにスキルアップや技術の発展が穴を覆いつくしちゃうみたいな
クオリティは保ちたいから守れないというかさ
まあ最初の設計図をきちんと書かずに走りながら書き足していくってスタイルだったから昔は
洋ゲーは詰まんなくても作り上げるんだよね
で、そのまま出すのを繰り返してるうちにスキルアップや技術の発展が穴を覆いつくしちゃうみたいな
24: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:14:56.74 ID:1GTbB8Mr0
洋ゲーも何を作りたいかわからなくなった迷走っての結構あるけどね
DAIKATANAとかFF7Rの野村状態だった
壮大でストーリーは電波で・・・ゲームはしょぼい
DAIKATANAとかFF7Rの野村状態だった
壮大でストーリーは電波で・・・ゲームはしょぼい
26: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:19:17.05 ID:1GTbB8Mr0
超有名作品の製作メンバー
その過去の栄光で金を集めて豪勢な開発体制を敷く
構想だけが大きく開発が難航し時間が経ってしまって時代遅れに
うーん まさにFF7Rかもなw
その過去の栄光で金を集めて豪勢な開発体制を敷く
構想だけが大きく開発が難航し時間が経ってしまって時代遅れに
うーん まさにFF7Rかもなw
27: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:23:18.91 ID:wUVphcFOx
ハードの性能についていけてないんでしょ。昔はキャラをスタートからゴールに運ぶだけでゲームになったわけで。
29: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:32:08.49 ID:1GTbB8Mr0
グラを綺麗にしてもクソゲーはクソゲーなんで
本質的にゲーム部分が作れないんじゃないですかね
FF7RのPVみてどういうゲームか想像できました?
まったくできません
そう、どうやって遊ぶかまだ決めてないんですよあれ
本質的にゲーム部分が作れないんじゃないですかね
FF7RのPVみてどういうゲームか想像できました?
まったくできません
そう、どうやって遊ぶかまだ決めてないんですよあれ
30: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:32:23.08 ID:K25zees/0
日本の経済全体が目先の金しか見てないからだよ
面白いとか面白くないとかよりも
いかに消費者を騙して稼ぎつつ後味悪くないような形でフェードアウトできるか
のほうに重点が置かれてる
結果ジョジョみたいのが出来上がる、まああれはどう見ても失敗だったがな
面白いとか面白くないとかよりも
いかに消費者を騙して稼ぎつつ後味悪くないような形でフェードアウトできるか
のほうに重点が置かれてる
結果ジョジョみたいのが出来上がる、まああれはどう見ても失敗だったがな
31: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:36:35.65 ID:3pgXRHga0
80~90年代も任天堂とセガ以外はパッとしなかったけどな
特にSFCのJRPG黄金期は評価はいいけど売れてない
ドラクエは撤退するほどだぞ
特にSFCのJRPG黄金期は評価はいいけど売れてない
ドラクエは撤退するほどだぞ
33: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:39:42.17 ID:x1sLA1g4r
>>31
海外の話ね
海外の話ね
32: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:39:05.95 ID:x1sLA1g4r
原因はもっと単純で
単に80年代までは国産CSは先行者利益で他国を圧倒していたか海外の大資本に追い付かれたこと
一方国内の不況と少子化により内需による支えが減って
ゲーム産業に投資できなくなったこと
日本人の嗜好のガラパゴス化による海外市場の適応障害
…あたりだけだと思う
単に80年代までは国産CSは先行者利益で他国を圧倒していたか海外の大資本に追い付かれたこと
一方国内の不況と少子化により内需による支えが減って
ゲーム産業に投資できなくなったこと
日本人の嗜好のガラパゴス化による海外市場の適応障害
…あたりだけだと思う
34: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:40:59.91 ID:K25zees/0
>>32
それな、単純に不況ってこと
転落したのはゲームだけじゃないよ
それな、単純に不況ってこと
転落したのはゲームだけじゃないよ
36: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:44:52.90 ID:x1sLA1g4r
>>34
コンテンツ産業の中だとゲームはまだ大分マシな部類なのが恐ろしいよな
まあ、80年代に流行したmovementなんて
バプル崩壊から前世紀で没落した分野なんていくらでもあるからまあ存続してるだけでもさらにマシなんだけどね
コンテンツ産業の中だとゲームはまだ大分マシな部類なのが恐ろしいよな
まあ、80年代に流行したmovementなんて
バプル崩壊から前世紀で没落した分野なんていくらでもあるからまあ存続してるだけでもさらにマシなんだけどね
37: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:51:07.53 ID:Q1Rfj78Kd
>>34
90年代、バブル崩壊後もゲーム業界だけは好調で「不況知らず」と言われてたんだよな
ところがちょうど海外でPCを舞台に洋ゲーが劇的な進歩を始めた頃に
タイミング悪く、日本のゲーム業界も遅れて不況に見舞われ始めた
世界と闘おうと思っても、そんな余裕はどのメーカーにもないって状況
90年代、バブル崩壊後もゲーム業界だけは好調で「不況知らず」と言われてたんだよな
ところがちょうど海外でPCを舞台に洋ゲーが劇的な進歩を始めた頃に
タイミング悪く、日本のゲーム業界も遅れて不況に見舞われ始めた
世界と闘おうと思っても、そんな余裕はどのメーカーにもないって状況
38: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:57:04.15 ID:cxRUbRUZd
>>32
そうかな?
ゲーム業界は80年代より90年代の方が上向いていたと思う。
不況知らずと言われてた時期もあったでしょ。
PS、SSの時代は業界も盛り上がってた。
業界としての投資の方向性を誤ったせいだと思うけどな。
アニメ方面に突っ走ってしまって、ゲームのプレイアビリティへの投資を怠ってきたんじゃないかな。
そうかな?
ゲーム業界は80年代より90年代の方が上向いていたと思う。
不況知らずと言われてた時期もあったでしょ。
PS、SSの時代は業界も盛り上がってた。
業界としての投資の方向性を誤ったせいだと思うけどな。
アニメ方面に突っ走ってしまって、ゲームのプレイアビリティへの投資を怠ってきたんじゃないかな。
43: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 08:27:34.86 ID:RekgiKqlr
>>38いやいや、
7~80年代はアーケード天国で世界中のアーケード市場をセガと任天堂が幅きかせてたんだぞ
80年代こそ国内ゲーム市場黄金期という人すらいるで
7~80年代はアーケード天国で世界中のアーケード市場をセガと任天堂が幅きかせてたんだぞ
80年代こそ国内ゲーム市場黄金期という人すらいるで
48: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 08:44:35.33 ID:cxRUbRUZd
>>43
うーん…
任天堂ってそんなにアーケードゲーム作ってないよ。
タイトーやナムコではなく任天堂なの?
80年代はアーケードゲームの黄金期というのには異論は無いけど、ゲーム市場的には90年代の方が上だと思う。
うーん…
任天堂ってそんなにアーケードゲーム作ってないよ。
タイトーやナムコではなく任天堂なの?
80年代はアーケードゲームの黄金期というのには異論は無いけど、ゲーム市場的には90年代の方が上だと思う。
75: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 10:43:18.53 ID:sTSr33Gvr
>>48
アケエアプか
80年代だけでもドンキーコング、マリオブラザーズ、パンチアウトとアケゲーで世界的ヒット作の宝庫だぞ
アケエアプか
80年代だけでもドンキーコング、マリオブラザーズ、パンチアウトとアケゲーで世界的ヒット作の宝庫だぞ
76: 221 2019/05/17(金) 10:46:13.80 ID:5htVqueSa
>>75
アーケードに限って言えば
ナムコが圧倒的に上だし
セガコナミにも負けてるよ
アーケードに限って言えば
ナムコが圧倒的に上だし
セガコナミにも負けてるよ
40: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 08:12:38.09 ID:lC3WxKZa0
>>32
合ってる
ファミコンのクソゲーでもアイデア一発とコマーシャルの勢いで儲けたし
ファミコンジャンプですら100万オーバーだもんな
ソニーはゲーム参戦してなかったけどウォークマンとか正にそれ
経済では東京都全体の土地価格がアメリカ全部買うより高いという
まあバブルと言えばそれまでだが
日本が生み出す一部分のサブカルチャーに世界がまだ追い付いてなかった
合ってる
ファミコンのクソゲーでもアイデア一発とコマーシャルの勢いで儲けたし
ファミコンジャンプですら100万オーバーだもんな
ソニーはゲーム参戦してなかったけどウォークマンとか正にそれ
経済では東京都全体の土地価格がアメリカ全部買うより高いという
まあバブルと言えばそれまでだが
日本が生み出す一部分のサブカルチャーに世界がまだ追い付いてなかった
49: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 08:49:21.16 ID:5b4Bi2Dw0
>>40
今振り返ってみてあれはクソゲーだなんだと言えるけどね
あの当時はクソゲーなんて言う概念はいまよりずっとずっと小さいものだった
どんなにクソな要素でもやってやって楽しさを見出していたんだ
大半の人にとってはテレビゲームは初めての娯楽だったからね
今振り返ってみてあれはクソゲーだなんだと言えるけどね
あの当時はクソゲーなんて言う概念はいまよりずっとずっと小さいものだった
どんなにクソな要素でもやってやって楽しさを見出していたんだ
大半の人にとってはテレビゲームは初めての娯楽だったからね
35: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 07:44:06.79 ID:Gqk9iPg50
日本がFF7出てグラすげぇ!ってなってた年にQuake出してネット対戦してた時点で
もう差が開いてただろ
もう差が開いてただろ
41: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 08:18:19.51 ID:xuJMKk3vM
海外にばかり目を向けて自国市場をないがしろにしたせいだな
最大市場の任天堂ハードを無視して負けハードに注力していたもんだから資金もネームバリューもすり減らし続けてしまった
最大市場の任天堂ハードを無視して負けハードに注力していたもんだから資金もネームバリューもすり減らし続けてしまった
42: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 08:21:13.60 ID:L4WHCmefM
体力勝負をしようとすれば、資本力のあるメーカーには叶わないわな
44: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 08:31:31.28 ID:r30SCiYoM
まぁ単純に海外のレベルが上がったんやろ
初期のGTAとか笑うレベルだからな
初期のGTAとか笑うレベルだからな
45: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 08:33:26.96 ID:Bl0n3SGh0
クソアフィステマ合戦とかやってるからだろ
46: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 08:37:09.52 ID:/STzkuUEa
個人の感想の垂れ流しを「分析」とは恐れ入る
具体的なデータ何も無し
具体的なデータ何も無し
51: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 08:52:38.81 ID:SeHGpMGU0
海外向け用にって変な意地張ってソフト作って
失敗しまくってたからでは
失敗しまくってたからでは
52: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 08:54:01.54 ID:UU3sq0C10
MSからお金をもらえなくなった。
54: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 09:07:52.22 ID:Ih7mAGwS0
別に世界一にならなくていいと思うけど、気持ち悪いエロ要素を含んだアニメゲー(キャラがマネキン)ばっか出してる糞メーカーだけはさっさと滅びてほしい
56: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 09:10:10.30 ID:Apz+t7U/0
どこにいつごろ勤めてたんだっけこの人?
61: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 09:21:36.00 ID:mScYwqtv0
>>56
アクアノート2のディレクションをしてたらしい
アクアノート2のディレクションをしてたらしい
57: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 09:10:40.28 ID:OEid+StV0
欧州は市場規模の関係で開発規模が日本と変わらないから
なんとしても技術面で効率化を図らないと未来がなかったからな
実際に乗り越えたのはすごいと思うし、北米の大手メーカーはビビってると思う
なんとしても技術面で効率化を図らないと未来がなかったからな
実際に乗り越えたのはすごいと思うし、北米の大手メーカーはビビってると思う
63: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 09:25:05.52 ID:5Y77vlFrp
AAAだけを見ても仕方ないというか
大規模開発で生まれた技術は共有されて業界全体の効率化に利用される流れができてる
大規模開発で生まれた技術は共有されて業界全体の効率化に利用される流れができてる
64: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 09:29:11.17 ID:JxWnq9370
世界一が基本無料のPC対戦ゲーだろ?
射幸心と中国共産党や韓国の政策でアホな養分をゲーム中毒にしてから金絞り取ってるやつ
射幸心と中国共産党や韓国の政策でアホな養分をゲーム中毒にしてから金絞り取ってるやつ
65: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 09:36:34.64 ID:xy8J38eg0
日本人が好きなのはキャラクター重視のアニメで、外人の求めてるのは自分が入り込める仮想現実の世界
ドットの時代や初期のカクカクなポリゴンだと表現力の問題で、どちらを目指しても同じようなものしか作れなかった
ハードのスペックが上がって、方向性の違いが明らかになり外人は日本のゲームから離れ
日本人はキャラクターとストーリー目当てなら基本無料で紙芝居なソシャゲでいいじゃんってなった
ドットの時代や初期のカクカクなポリゴンだと表現力の問題で、どちらを目指しても同じようなものしか作れなかった
ハードのスペックが上がって、方向性の違いが明らかになり外人は日本のゲームから離れ
日本人はキャラクターとストーリー目当てなら基本無料で紙芝居なソシャゲでいいじゃんってなった
68: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 09:45:39.77 ID:Ib4j6xm7p
>>65
だから圧倒的な仮想世界を作り上げたBotWがめちゃくちゃ評価されてんだよな
素晴らしいゲームを作るのにハイスペックハードもフォトリアルもいらないと証明してしまった
だから圧倒的な仮想世界を作り上げたBotWがめちゃくちゃ評価されてんだよな
素晴らしいゲームを作るのにハイスペックハードもフォトリアルもいらないと証明してしまった
69: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 09:50:35.94 ID:ypsBKqHEM
>>68
奴らの考えるゲーム=リトルコンピュータピープル
日本人の求めるゲーム=アップルタウン物語
奴らの考えるゲーム=リトルコンピュータピープル
日本人の求めるゲーム=アップルタウン物語
67: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 09:42:13.34 ID:gdRfU80c0
洋ゲー飛躍の根底にローグライクがあると思う
自動生成できるところはコンピューターに任せるという理系の思想
日本人が職人芸でやっているところをゲームエンジン、物理エンジン、AIと作りあっという間に追い抜かれた
自動生成できるところはコンピューターに任せるという理系の思想
日本人が職人芸でやっているところをゲームエンジン、物理エンジン、AIと作りあっという間に追い抜かれた
70: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 09:59:12.79 ID:5Y77vlFrp
表現としてのフォトリアルは必要なくても
技術としてのフォトリアルは必要だけどね
BotWのグラフィックはフォトリアルがベースになってるから
技術としてのフォトリアルは必要だけどね
BotWのグラフィックはフォトリアルがベースになってるから
73: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 10:27:59.63 ID:og3topek0
家庭用ではセガのPSOが早かったんじゃね?
74: 名無しさん必死だな 2019/05/17(金) 10:41:13.70 ID:5Y77vlFrp
セガは常に10年早いんだよ
「なぜ日本のゲームは世界一から転落したか」田中圭一が分析へのコメント
コメント一覧
まだ、コメントがありません