ゲーマーならバンドにベースは不要と思うよな

元スレ:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1557066317/
1: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:25:17.55 ID:4oO/x0Wx0
ベースの音良く聞こえんし
ベースが上手いとか通ぶってる奴たまにいるけど、必要ないから
ベースが上手いとか通ぶってる奴たまにいるけど、必要ないから
17: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:57:16.57 ID:Wmq9T0eP0
>>1
お前は響け!ユーフォニアムを観るべきだ、いやマジで
お前は響け!ユーフォニアムを観るべきだ、いやマジで
43: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:52:45.56 ID:vb6ZIyvH0
>>1みたいな勘違いはたいてい、普段からボーカルを全面に出した歌ものメインで
歌がが聞こえる程度にしかボリューム上げずに音楽聴いてる奴に多い。
歌がが聞こえる程度にしかボリューム上げずに音楽聴いてる奴に多い。
124: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 10:19:23.21 ID:5U373+blM
>>1 は持ってる安物のスピーカーだかヘッドホンを棄てるべきだな。
そんな安物じゃベースは聞こえない。
そんな安物じゃベースは聞こえない。
161: 名無しさん必死だな 2019/05/07(火) 00:32:00.97 ID:RDPKJnGT0
>>1
簡単なとこでいうと、メタリカの
Master of Puppets聞いたあとに
And justice for all… 聞いてから
もう一回出直してこいや
簡単なとこでいうと、メタリカの
Master of Puppets聞いたあとに
And justice for all… 聞いてから
もう一回出直してこいや
2: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:27:01.03 ID:U8/483xf0
ドラムとベースはあったほうがギターは必須ってわけでもないと思うけど
3: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:27:31.50 ID:L3u9T2FD0
スマホとかのクソスピーカーでしか音楽聴かないとそうかもな
ゲームミュージックでもベースないとスッカスカな音になるぞ
ゲームミュージックでもベースないとスッカスカな音になるぞ
4: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:29:33.58 ID:kSbg/GPqM
むしろベース居ないと無意味だと思う
5: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:32:53.31 ID:6Ua7Jmh50
ドラムとベースが基本。
7: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:33:34.69 ID:NMp2A1sT0
ベースって実は一番曲に影響を与えるポジションだぞ
ベースが何の音弾くかで全くハーモニーが変わる。
だからバンドのリーダーだったり、アレンジの肝を握ってることが多い
ベースが何の音弾くかで全くハーモニーが変わる。
だからバンドのリーダーだったり、アレンジの肝を握ってることが多い
8: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:34:48.85 ID:WmMFXP80a
むしろ逆だろ
ゲーム音楽ってバンドに例えるとベースしかないみたいな感じのやつが多い
ゲーム音楽ってバンドに例えるとベースしかないみたいな感じのやつが多い
9: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:34:54.01 ID:SGvzmT760
ギターは装飾音
基本の骨子はベースとドラムよ
基本の骨子はベースとドラムよ
10: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:35:28.16 ID:tctJj0Bur
全部打ち込めばいいじゃん?
11: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:37:41.49 ID:j9LgaRnUK
むしろゲーム音楽好きならリズム隊は必須だろ
12: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:41:43.87 ID:H5r86qJc0
学生の頃サッカー部が無い&グラウンドの都合で作れないってんで一時吹奏楽部居たけど一番人気はサックスだったな
打楽器はそんなに人気無かったな
まぁ俺は途中入部だったんでトロンボーンwww
打楽器はそんなに人気無かったな
まぁ俺は途中入部だったんでトロンボーンwww
13: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:49:10.22 ID:4l+RSt/L0
ゲーマーならスーファミでエックスバンド対戦だろ
14: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:54:24.35 ID:j/Tj5ntYd
テイルズオブデスティニー2のサウンドテストモードは楽器別に出力オンオフできる仕様だったな
あれでベース大事なんだと知ったぞ
あれでベース大事なんだと知ったぞ
15: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:55:59.42 ID:4oO/x0Wx0
>>14
ほう。俺もそれ聞いてたら考え変わったかもな
ただデスティニーは1はやったけど2はやらんかった
ほう。俺もそれ聞いてたら考え変わったかもな
ただデスティニーは1はやったけど2はやらんかった
48: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:05:32.90 ID:Z6RbBPNI0
>>14
当時のMIDIシーケンサっぽい仕様だったよな
あれは衝撃だったわ
まあベースは大事
ここのおっさんどものさすがに流行りのJPOPや邦楽バンドくらいは聞いてたでしょ
当時のMIDIシーケンサっぽい仕様だったよな
あれは衝撃だったわ
まあベースは大事
ここのおっさんどものさすがに流行りのJPOPや邦楽バンドくらいは聞いてたでしょ
104: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 07:36:15.08 ID:ivGzsSXna
>>14
ラルクの昔のシングルで、ボーカル抜きのカラオケバージョンだけじゃなくてギター抜きベース抜きドラム抜きの全パート用カラオケバージョン収録してるのがあって、あの頃はあれ聴かせるのが一番話早かった
ギターが居ないバージョンよりもリズム隊が欠けてるバージョンの方が明らかに音楽としての欠損が大きいのが、実際に聴いてみると感覚的に一発でわかるよな
ラルクの昔のシングルで、ボーカル抜きのカラオケバージョンだけじゃなくてギター抜きベース抜きドラム抜きの全パート用カラオケバージョン収録してるのがあって、あの頃はあれ聴かせるのが一番話早かった
ギターが居ないバージョンよりもリズム隊が欠けてるバージョンの方が明らかに音楽としての欠損が大きいのが、実際に聴いてみると感覚的に一発でわかるよな
16: 名無しさん必死だな 2019/05/05(日) 23:56:58.65 ID:M20kmODqa
いわゆるバンドならベースとドラムがいればそれだけで成立するよ
ギターとドラムでもOK
ギターとドラムでもOK
19: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:09:17.12 ID:FGdmVkuF0
イトケンに謝れ
20: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:11:39.06 ID:4fbPz4dJ0
まあ豚はバンド組む友達いないから
ベースの重要さはわかんないだろうよ
ベースの重要さはわかんないだろうよ
22: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:14:20.52 ID:T5Wfi51Ya
>>20
どう重要なの?
どう重要なの?
28: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:27:44.31 ID:4fbPz4dJ0
>>22
ライブ逝けよ
なんならクラブでもいいぞ
いいじゃない一人でも
孤独は恥ずかしいことではない
ライブ逝けよ
なんならクラブでもいいぞ
いいじゃない一人でも
孤独は恥ずかしいことではない
29: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:29:57.73 ID:T5Wfi51Ya
>>28
ベースの重要さを知ってるって言うから聞いてるんだけど…
ベースの重要さを知ってるって言うから聞いてるんだけど…
32: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:36:37.57 ID:4fbPz4dJ0
>>29
音楽って芸術だから
人それぞれ感じ方があって仕方ないと思われる
わからないの人に文で説明するのは難しい
音楽って芸術だから
人それぞれ感じ方があって仕方ないと思われる
わからないの人に文で説明するのは難しい
46: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:02:35.81 ID:T5Wfi51Ya
>>32
簡単に説明するとベース(バス)ってのはアンサンブルにおける低域の役割だね
ここで言うと広義のロックや電子音楽だろうからみんなが言ってるのはベースギターやシンセベースの話
コントラバスはもちろんピアノの低域だって「ベース」になり得るしバスサックスやスーザフォンをベースに据えてもいい
ベースギターやシンセベースが何故重宝されるかと言うと前者は電気的、後者は電子回路によって音を増幅、加工して高い音圧を持って現代的な音楽シーンに対応できるから
音響を通さないジャズトリオのコントラバスも大概気持ちいいもんだがライブハウスやクラブでのズッとくるベースはたまんないよね
簡単に説明するとベース(バス)ってのはアンサンブルにおける低域の役割だね
ここで言うと広義のロックや電子音楽だろうからみんなが言ってるのはベースギターやシンセベースの話
コントラバスはもちろんピアノの低域だって「ベース」になり得るしバスサックスやスーザフォンをベースに据えてもいい
ベースギターやシンセベースが何故重宝されるかと言うと前者は電気的、後者は電子回路によって音を増幅、加工して高い音圧を持って現代的な音楽シーンに対応できるから
音響を通さないジャズトリオのコントラバスも大概気持ちいいもんだがライブハウスやクラブでのズッとくるベースはたまんないよね
30: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:30:32.32 ID:7ni7mXn30
>>28
クラブだとベースが要る要らないって話にはならんぞ?
クラブだとベースが要る要らないって話にはならんぞ?
21: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:13:24.09 ID:wF/pdsT5M
スプラトゥーン2にベーシストが主役の「合食禁」ってバンドあるけど好き
23: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:15:37.36 ID:HqmZ+l9mK
ツインベースバンドの曲聞いたらそんな事言えなくなる
24: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:16:59.26 ID:QgfkT8mW0
アニソンかアイドルの駄曲しか聞いてないとこうなる
25: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:22:18.73 ID:lOBJVOjJM
ライブ行かないと実感できないだろうな
低音切った安物テレビに慣れりゃベースの存在意義はわからんよ
低音切った安物テレビに慣れりゃベースの存在意義はわからんよ
26: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:25:53.96 ID:lOBJVOjJM
そういえば亀田誠治プロデュースの曲はどれもベースラインを凶悪なほど前にグイグイ出すから安物テレビでもベースの迫力わかりやすいかも
40: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:49:13.82 ID:OimFvIhS0
>>26
林檎か事変聴くとわかりやすい
林檎か事変聴くとわかりやすい
27: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:27:19.09 ID:EJdMuAPH0
つうか楽器がいらん時代
31: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:30:32.54 ID:x0bcpMpda
パーフェクトパフォーマーとかいうクソゲー
33: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:37:52.14 ID:waVpIgrrM
PAがわけわからんミキシングする事おおくて。
34: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:39:59.60 ID:N5JW9PDw0
ベースは絶対に必要だと思う俺はゲーマーじゃなくていい
35: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:41:31.43 ID:4fbPz4dJ0
クラブ行けばわかると思う
心臓にズッズッズッズってくる感じ
あれがないと
心臓にズッズッズッズってくる感じ
あれがないと
44: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:58:16.23 ID:7ni7mXn30
>>35
それ別にベースじゃなくても良いからなぁ…
君ほんとにクラブ行った事あんの?
それ別にベースじゃなくても良いからなぁ…
君ほんとにクラブ行った事あんの?
36: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:41:54.26 ID:3oSPjtJt0
ロマサガなんてベースとドラム命じゃないか。
37: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:43:15.82 ID:TvkZvR1p0
音の構成としてベースがどういう役割かも説明できないのか
マウントとりたいだけの無知ゴキって
マウントとりたいだけの無知ゴキって
38: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:46:27.19 ID:T5Wfi51Ya
>>37
そう
それを説明してくれるのかと思った
そう
それを説明してくれるのかと思った
39: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:48:25.84 ID:vb6ZIyvH0
よく聴こえんし、とか言ってるけど
普段聴いてる音楽からベース抜いたら、スッカスカだぞ
普段聴いてる音楽からベース抜いたら、スッカスカだぞ
41: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:49:49.38 ID:Xxp+hOZ80
最近の曲ばっか聴いてるとベースの重要さを感じないんだろうな
ベースラインは古い曲の方が美しい
ベースラインは古い曲の方が美しい
43: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 00:52:45.56 ID:vb6ZIyvH0
>>41
いやベースラインそのものは現代の方がずっと進化してるよ
いやベースラインそのものは現代の方がずっと進化してるよ
45: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:00:10.80 ID:4fbPz4dJ0
ニワカがマウントとろうとして鬱陶しいわ
50: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:17:25.84 ID:L5rVLb1Oa
>>45
君が最初に妄想でマウント取ろうとしたんだしニワカじゃなければ語ってみればいいじゃん
ベースの重要性についてはしらなかったようだけど
君が最初に妄想でマウント取ろうとしたんだしニワカじゃなければ語ってみればいいじゃん
ベースの重要性についてはしらなかったようだけど
51: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:20:41.78 ID:7ni7mXn30
>>45
つ鏡
マウント取ろうとして失敗したからって逆ギレw
つ鏡
マウント取ろうとして失敗したからって逆ギレw
47: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:03:56.75 ID:zf43SKdS0
メガテンやペルソナしててベースいらねってなるやついねーから
49: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:07:57.09 ID:YqqZDg3O0
ベースの音がよく聞こえないって言ってる人の多くがドラムの音だと思っているのがベースの音だと言う事実、ドラムって太鼓だよ、メロディー奏でるとかムリだよ
52: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:28:19.11 ID:PgUUeslDp
ベースの重要性は分かる
でもギターより大事って言ってる障害者は帰れ
でもギターより大事って言ってる障害者は帰れ
53: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:32:30.09 ID:TgDr9oRja
>>52
極論どっちも代用できるからな
ロックバンド編成としての相性ならエレクトリックで揃えたほうが音の特性的にも相性はいい
特別ギターのほうが大事って訳でもない
極論どっちも代用できるからな
ロックバンド編成としての相性ならエレクトリックで揃えたほうが音の特性的にも相性はいい
特別ギターのほうが大事って訳でもない
56: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:43:18.28 ID:FGdmVkuF0
>>52
それは編成次第じゃね
まあロックバンドだったらギターいるだろうけど
それは編成次第じゃね
まあロックバンドだったらギターいるだろうけど
80: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 05:36:02.31 ID:yUVzORfv0
>>52
ギターのないバンドは成立するけどベースのないバンドは成立しないわけよ
ギターのないバンドは成立するけどベースのないバンドは成立しないわけよ
81: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 06:00:52.86 ID:pZlAAMkYa
>>80
ギターとドラムだけでもバンドは成立するけどな
ギターとドラムだけでもバンドは成立するけどな
85: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 06:38:44.04 ID:yUVzORfv0
>>81
例えば?
マークボランしか思いつかなかったけど
てかコードかき鳴らし系は役割としてはベースじゃん
例えば?
マークボランしか思いつかなかったけど
てかコードかき鳴らし系は役割としてはベースじゃん
88: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 06:48:39.73 ID:pZlAAMkYa
>>85
いわゆるロックバンドとか限定した話じゃないよ
音楽はしっかり成立って話
ロサンゼルス滞在して色んな現地の色んなLIVE見たときもギターとドラムだけってのを数組見た
いわゆるロックバンドとか限定した話じゃないよ
音楽はしっかり成立って話
ロサンゼルス滞在して色んな現地の色んなLIVE見たときもギターとドラムだけってのを数組見た
89: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 06:50:27.88 ID:dHmKo89w0
>>88
ギターはコードをじゃらんと鳴らせば5弦と6弦がベース音になるからな
ギターはコードをじゃらんと鳴らせば5弦と6弦がベース音になるからな
54: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:35:08.85 ID:mdm9GCFxa
ベースバンドが決まらないとパルスの生成に困るだろ
55: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:35:26.35 ID:z7lPZ26na
メロディとハーモニーはどうにでも出来るがリズムは誤魔化しが効かない
57: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:45:22.88 ID:7ni7mXn30
>>55
それはベースが居なくても出来るよね
それはベースが居なくても出来るよね
58: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 01:49:56.10 ID:xU+E0oKed
ゲーマー名乗っておいてescape from the cityのクソかっこいいイントロをご存知でない?
59: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 02:00:59.18 ID:7ni7mXn30
>>58
それギターでもドラムでもそれに合わせて曲作れば代用出来るでしょ
それギターでもドラムでもそれに合わせて曲作れば代用出来るでしょ
60: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 02:01:39.06 ID:EK6ckjYb0
他の楽器がベース相当の低音域出してればベースなくても成立するけど
だからってベースいらないは無いわ
インストでも成立するから歌いらねえって言うのかよ
だからってベースいらないは無いわ
インストでも成立するから歌いらねえって言うのかよ
62: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 02:02:49.38 ID:7ni7mXn30
>>60
ベース居なくてもバンドは出来るからね
ベース居なくてもバンドは出来るからね
63: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 02:05:11.86 ID:KEv6nRDLp
こだわりがないなら、どの楽器でも代用は出来るんじゃね?
こだわりがあるなら、どの楽器も代用できないんじゃね?
こだわりがあるなら、どの楽器も代用できないんじゃね?
66: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 02:08:27.49 ID:7ni7mXn30
>>63
そういうこったな
ただ色んな意味でディープ・パープルにロジャー・グローバーは要らなかった
そういうこったな
ただ色んな意味でディープ・パープルにロジャー・グローバーは要らなかった
64: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 02:06:45.43 ID:EP2uzcVu0
ファミコンの3和音だと低音パートの重要性がよくわかる
65: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 02:08:17.52 ID:eUS/Orsra
ギターとドラム、鍵盤とドラムでも成り立つしシンセ2台でも成立するからな
ギターの場合バスの音域が出ない分軽くはなるけど音楽としては普通にOK
ギターの場合バスの音域が出ない分軽くはなるけど音楽としては普通にOK
68: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 02:39:23.20 ID://003bL90
聞きかじりのベースは重要って知識しかないから
まったくわからん
まったくわからん
70: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 02:53:43.98 ID:lCa6NsA1p
ビリーアイリッシュを聴きなさい
71: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 03:06:17.46 ID:VsT584Dv0
ライブ、クラブに行ったこと無いインキャらしい感想だなw
75: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 04:10:34.27 ID:7ni7mXn30
>>71
それ上で言ってたヤツが結局なんの説明も出来ず逆ギレしてるんでな…
お前が行ったことあんのか?と
それ上で言ってたヤツが結局なんの説明も出来ず逆ギレしてるんでな…
お前が行ったことあんのか?と
72: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 03:06:46.30 ID:sLgnBbEo0
糞マスタリングでベースの音全然聴こえない曲は音スカスカで聴けたもんじゃない
73: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 03:23:10.34 ID:suAAk3Zw0
ベースなくなったらFFの伝統的な戦闘のイントロなくなるやん
76: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 04:16:35.81 ID:TtXr+M8ea
ベーシストは不要ってならまだわかるが
77: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 04:30:01.46 ID:6afEjreP0
PSGやFM音源全盛期って音数少なくて
ベース音やたら目立ってたから
その時代知ってるゲーマーなら不要とは思わないだろ
ベース音やたら目立ってたから
その時代知ってるゲーマーなら不要とは思わないだろ
79: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 05:35:50.22 ID:7ni7mXn30
>>77
それいつの話?
それいつの話?
78: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 05:25:18.19 ID:QzcdgpiG0
ベース大事
すかすかになるよ
すかすかになるよ
83: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 06:17:36.72 ID:cQoYuOnb0
ベーシストだけど、メジャーな4ピース編成で1パート抜くとなったら絶対ベースイラネってなるわ
まぁ結局は各パートのいるいらないはやる音楽によるからそもそもベースはいらない、いいや絶対必須っていう議論が不毛
まぁ結局は各パートのいるいらないはやる音楽によるからそもそもベースはいらない、いいや絶対必須っていう議論が不毛
106: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 07:57:54.10 ID:3UT+3zeR0
>>83
ベース下手そう
ベース下手そう
115: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 09:22:11.47 ID:N5w13ErJp
>>106
まぁ通ぶりたい奴ほどベースは絶対必要!とか言い張るよな
まぁ通ぶりたい奴ほどベースは絶対必要!とか言い張るよな
120: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 10:10:38.36 ID:3UT+3zeR0
>>115
まともな音楽聴いてない奴はベースいらないとか言うもんな
まともな音楽聴いてない奴はベースいらないとか言うもんな
84: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 06:31:16.53 ID:A//+OZKtH
グルーブありきの聴き方するので
ベースとドラム居ないと困るわ
最大級に譲歩しても、どっちかは必要
PSG時代だとベースにノイズ混ぜたり
ドラムとごっちゃになった音つけて
音数足りないの誤魔化してた気がする
弾き語りでリズムギター、ってのも味があるし
例外はあるといえばあるんだが
ベースとドラム居ないと困るわ
最大級に譲歩しても、どっちかは必要
PSG時代だとベースにノイズ混ぜたり
ドラムとごっちゃになった音つけて
音数足りないの誤魔化してた気がする
弾き語りでリズムギター、ってのも味があるし
例外はあるといえばあるんだが
86: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 06:42:00.45 ID:pZlAAMkYa
ギターとベースって理論上同じことが出来る楽器だしどちらか一方とドラムで比べるとしてもグルーヴ自体は双方に利点が出るんだよね
ギターのみの2ピース用に工夫した機材選びとセッティングをすればほれらしくなる
グルーヴって曖昧な言葉だけど一つ言えるのは「ベードラがいなきゃグルーヴを損なう」ってのは有り得ない
ギターのみの2ピース用に工夫した機材選びとセッティングをすればほれらしくなる
グルーヴって曖昧な言葉だけど一つ言えるのは「ベードラがいなきゃグルーヴを損なう」ってのは有り得ない
87: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 06:45:17.31 ID:dHmKo89w0
>>86
それいったらベースの代わりはどの楽器でもできるぜ
ピアノが自分でベース音出すならそれで用足りるし
それいったらベースの代わりはどの楽器でもできるぜ
ピアノが自分でベース音出すならそれで用足りるし
90: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 06:51:38.27 ID:pZlAAMkYa
>>87
そうだね
でもバスの音域をもってなければベースにはならないけど
そうだね
でもバスの音域をもってなければベースにはならないけど
92: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 06:54:53.77 ID:dHmKo89w0
>>90
ベースがオクターブ下をずんずん鳴らすことでロックらしさが出てるわけだけど
別にベースがなくてもピアノやギターがベース音引けば曲としてはまとまる
もっといえばサックスのソロでもジャズみたいにコードを念頭においたメロディーを引けば、ちゃんとコード進行が感じられる
ベースは必要ないものだけど好みの問題やね
ベースがオクターブ下をずんずん鳴らすことでロックらしさが出てるわけだけど
別にベースがなくてもピアノやギターがベース音引けば曲としてはまとまる
もっといえばサックスのソロでもジャズみたいにコードを念頭においたメロディーを引けば、ちゃんとコード進行が感じられる
ベースは必要ないものだけど好みの問題やね
95: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 07:01:41.86 ID:yUVzORfv0
>>87
その通りっしょ
このスレは「概念としての」ベースの要不要を論じてると思ってる
その通りっしょ
このスレは「概念としての」ベースの要不要を論じてると思ってる
96: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 07:08:28.03 ID:A//+OZKtH
流れをみるとベース不要論に際して
「ベース音」を不要と切り捨てる派は殆どいないな
この状況をもってベースの重要さがむしろ強く示されていると考えるのは強引だろうか
聴いても良く判らないんだが?って人に対しての説明に丁度いい気がしてさ
「ベース音」を不要と切り捨てる派は殆どいないな
この状況をもってベースの重要さがむしろ強く示されていると考えるのは強引だろうか
聴いても良く判らないんだが?って人に対しての説明に丁度いい気がしてさ
98: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 07:15:47.13 ID:1IitOpGG0
レコーディング後にミックスでベースの音を抜いてしまったメタリカの曲がグラミー賞取るぐらいだ
99: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 07:18:06.04 ID:Q0+etm2T0
ドラムとベースがあれば良い
102: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 07:33:47.77 ID:YSQRP1150
ベース音聴き分けられるようになるとベースがメインになる
103: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 07:36:06.48 ID:1WXuYgCJr
ゲーム音楽ってメロディアスなベースが多いから、ベースを重視してるやつ多そうだけどな
105: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 07:42:25.44 ID:ticw0a+bx
一般的なギター、ベース、ドラム編成のバンドならベースがいなくてもどうにかなる
ただ、どうにかなるだけで、聴いてて面白くないと思うけど
ただ、どうにかなるだけで、聴いてて面白くないと思うけど
107: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 08:03:00.29 ID:ut8mn5sG0
ベースは曲の一番低い所、土台を支えてるよ
基本キックと同じ所をルート、例えばコードがAmだったらラの音を弾いてたりするから
ドッドッドッドッてリズムが四つ打ちで目立たなくても、
無くなると他の人がスカスカになると表現してる通り、低音の厚みが一気に無くなるのね
もちろんシンセやピアノの低音で代用できるからいらないというのも分かるけど、
ドラムがいなくてベースだけで低音を支えるバンドだって有名所でもThe Dead Southとかあるし
ギターの代わりならそれこそピアノやシンセでリフだってアルペジオだってなんだってできるよ
曲の中で一番低い所がベース音なので、ベースという楽器は無くても良いけどベース音はあるの
そして目立たなくても大事な曲の基礎である部分だから、
エレキでもシンセベースでもコントラバスでも専門の楽器で鳴らした方が圧倒的に安定感が出るよ
基本キックと同じ所をルート、例えばコードがAmだったらラの音を弾いてたりするから
ドッドッドッドッてリズムが四つ打ちで目立たなくても、
無くなると他の人がスカスカになると表現してる通り、低音の厚みが一気に無くなるのね
もちろんシンセやピアノの低音で代用できるからいらないというのも分かるけど、
ドラムがいなくてベースだけで低音を支えるバンドだって有名所でもThe Dead Southとかあるし
ギターの代わりならそれこそピアノやシンセでリフだってアルペジオだってなんだってできるよ
曲の中で一番低い所がベース音なので、ベースという楽器は無くても良いけどベース音はあるの
そして目立たなくても大事な曲の基礎である部分だから、
エレキでもシンセベースでもコントラバスでも専門の楽器で鳴らした方が圧倒的に安定感が出るよ
116: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 09:27:24.99 ID:ivGzsSXna
もう言ってる人いるけど楽器としてのベースは必ずしも必要ではないけど省くなら代わりにベース音を出す楽器はいる、ベース音はいる
だと思うよ
だと思うよ
118: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 09:47:29.97 ID:9N6XYomx0
黒人「ベースとドラムが音楽の基本、他は無くても問題ない」
134: 猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw 2019/05/06(月) 12:47:56.84 ID:lVxN9ieF0
>>118
マイケルジャクソンのヒット曲は、たいていベースのフレーズが目立ってるからね。
マイケルジャクソンのヒット曲は、たいていベースのフレーズが目立ってるからね。
121: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 10:10:42.78 ID:mvccOOam0
ゲームミュージックでベースがかっこいいって感じたのはコレだったな
Splattack! (Jam Session) – Splatoon [OST]
ttps://www.youtube.com/watch?v=qXrNDSpibrc
Splattack! (Jam Session) – Splatoon [OST]
ttps://www.youtube.com/watch?v=qXrNDSpibrc
126: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 10:30:20.51 ID:ivGzsSXna
138: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 13:20:51.28 ID:Fqzv0vAX0
ジャズやファンクでは必須。
ロックはよくわからん。
むしろ、ロックはギターをアホみたいにジャカジャカならしてればいいような風潮ある。
ロックはよくわからん。
むしろ、ロックはギターをアホみたいにジャカジャカならしてればいいような風潮ある。
140: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 13:26:27.25 ID:lvivaJfF0
バンドだとキーボード居るんだったらベースかギター要らないっていう意見もあると思う
149: 名無しさん必死だな 2019/05/06(月) 15:17:05.46 ID:G+8K/tIe0
ベースのない音楽って義手忍具のない隻狼みたいなもんじゃね?
鍔迫り合いもステルスも鉤爪移動も出来るけどなんか物足らない、深みがない感じ
鍔迫り合いもステルスも鉤爪移動も出来るけどなんか物足らない、深みがない感じ
ゲーマーならバンドにベースは不要と思うよなへのコメント
コメント一覧
まだ、コメントがありません