「ゲーム性が高い」ってどういうこと? 具体的にゲーム性の高いソフト名挙げてみて。

元スレ:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1555811849/
1: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 10:57:29.00 ID:uPw2ec5n0
定義がわからん
17: びー太 ◆VITALev1GY 2019/04/21(日) 11:24:55.08 ID:C3QksAi/0
>>1
グラがしょぼいけど面白いゲームって事かな
グラがしょぼいけど面白いゲームって事かな
2: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:01:34.28 ID:3MIMDl1o0
テトリスや上海とか遊んでみろ
あとはグラディウスⅡの復活とか
あとはグラディウスⅡの復活とか
3: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:03:25.48 ID:3MIMDl1o0
あとゲーム性で凄いと思ったのは斑鳩
あのシステムと敵の配置は本当に凄いと思う
あのシステムと敵の配置は本当に凄いと思う
7: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:14:31.42 ID:CGrxq7vL0
>>3
納得
シューティングだと稼ぎシステムが世界観と合ってないのが多くて、ゲーム性が低くなってる
斑鳩は時機と敵機で白黒弾とバリアと吸収レーザーの設定共有できてて矛盾もないし
納得
シューティングだと稼ぎシステムが世界観と合ってないのが多くて、ゲーム性が低くなってる
斑鳩は時機と敵機で白黒弾とバリアと吸収レーザーの設定共有できてて矛盾もないし
4: 旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2 2019/04/21(日) 11:07:30.43 ID:UUgGKQRz
Apex Legendsや
6: 旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2 2019/04/21(日) 11:11:45.48 ID:UUgGKQRz
Apex Legendsはな
「敵に一定ダメージを与える」っつうゴールがちゃんとある
まさにゴールはそこ
そこまでに色々複雑な仕掛けがあって…って
そう考えていけばゲーム性というものも難しくなさそうではあるが
「敵に一定ダメージを与える」っつうゴールがちゃんとある
まさにゴールはそこ
そこまでに色々複雑な仕掛けがあって…って
そう考えていけばゲーム性というものも難しくなさそうではあるが
12: 旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2 2019/04/21(日) 11:19:25.57 ID:UUgGKQRz
「最後の敵のライフがゼロになるまで生き残る」かw
16: 旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2 2019/04/21(日) 11:24:49.28 ID:UUgGKQRz
Apex Legends
「最後の敵のライフがゼロになるまで生き残る」
↓
普通は別の部隊に倒されるまでは生き残っている
↓
普通は部隊を倒す必要がある
↓
部隊全員のライフをゼロにする必要がある
↓
以下、戦闘プロセス
「最後の敵のライフがゼロになるまで生き残る」
↓
普通は別の部隊に倒されるまでは生き残っている
↓
普通は部隊を倒す必要がある
↓
部隊全員のライフをゼロにする必要がある
↓
以下、戦闘プロセス
8: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:15:16.97 ID:mAtgB+C90
具体的に挙げたら定義がわかるのか?
少なくともプレイヤーが介入できるか否かは入るだろう。昔に比べてロードだムービーだで待たされすぎ。ps5の情報かが正しいなら大歓迎だね。
少なくともプレイヤーが介入できるか否かは入るだろう。昔に比べてロードだムービーだで待たされすぎ。ps5の情報かが正しいなら大歓迎だね。
10: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:17:35.09 ID:lSeSXJNqM
ニーア、ホライゾン、FF15
11: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:18:51.65 ID:RjURMcR0d
「僕が好き」以上の意味はない
15: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:24:38.25 ID:QSrJ+tlG0
点数、スコアがあるものじゃないか
シューティング、アクションはわかりやすい
RPGでも敵を何体倒したか回復いくつ使ったとかわかるの
シューティング、アクションはわかりやすい
RPGでも敵を何体倒したか回復いくつ使ったとかわかるの
18: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:25:35.60 ID:NYKIzTjU0
《ゲーム性》とは何か? アナログゲームから紐解く、ゲームの真髄。
https://careerhack.en-japan.com/report/detail/52
https://careerhack.en-japan.com/report/detail/52
19: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:25:40.61 ID:nmggcDfV0
自分の選択に応じた納得のいくレスポンスが迅速にくること
ミスったら常に自分が悪い、だからどう手を変えるかがゲーム
PSユーザーは耐えられないだろうけどな
余計な要素盛って補助輪効かせて、僕は悪くないで遊べる作品にして欲しい
ミスったら常に自分が悪い、だからどう手を変えるかがゲーム
PSユーザーは耐えられないだろうけどな
余計な要素盛って補助輪効かせて、僕は悪くないで遊べる作品にして欲しい
22: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:27:37.90 ID:PFGe6RGK0
ゲーム性が高い:解法がいくつもある
ゲーム性が低い:解法が少ない=誰がやっても同じ
ゲーム性が低い:解法が少ない=誰がやっても同じ
40: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:20:44.15 ID:lpNgTUI3d
>>22
PORTALは解法少ないがゲーム性低いとは思わん
PORTALは解法少ないがゲーム性低いとは思わん
23: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:29:16.18 ID:mAtgB+C90
グラフィックスや世界観、ストーリーは没入感や説得力に寄与するが想像力がある人は勝手に補足できちゃうんだよ。
ffなら6まではゲーム性高い。8以降はゲーム性低い。7は未プレイでわからんが。
ffなら6まではゲーム性高い。8以降はゲーム性低い。7は未プレイでわからんが。
133: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 14:43:18.00 ID:7JPxns8s0
>>23
FF6の高いゲーム性ってどんな部分だろ?
FF6の高いゲーム性ってどんな部分だろ?
26: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:40:54.26 ID:f0y3n+s40
ゲーム性は駆け引きだって桜井が定義しただろ
ゲーム性が高い=連続的に駆け引きが多く発生する状態
つまり格闘ゲームでありスマブラである
ゲーム性が高い=連続的に駆け引きが多く発生する状態
つまり格闘ゲームでありスマブラである
27: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:44:54.09 ID:hz0etkEr0
プレイヤーが介入できる余地があればあるほどゲーム性高いとなるだろ
クリアするまでの方法が多ければ多いほどそういう風に言われる
逆にムービーゲー等はこの対義語に位置する
クリアするまでの方法が多ければ多いほどそういう風に言われる
逆にムービーゲー等はこの対義語に位置する
31: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 11:57:17.06 ID:NYKIzTjU0
解法が無限にあってもそれはゲーム性が高いとは言えない
自由度が高いってだけ
シンプルなルールかつ戦略戦術の幅があってしかも短時間で終わるゲームこそゲーム性が高いと言える
例えばSlay the Spireがそれ
https://store.steampowered.com/app/646570/Slay_the_Spire/?l=japanese
自由度が高いってだけ
シンプルなルールかつ戦略戦術の幅があってしかも短時間で終わるゲームこそゲーム性が高いと言える
例えばSlay the Spireがそれ
https://store.steampowered.com/app/646570/Slay_the_Spire/?l=japanese
33: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:03:01.25 ID:LxrxO09/0
・創意工夫次第でいろんな解法がある
・リプレイ性がある
・初心者も上級者も楽しめる
・リプレイ性がある
・初心者も上級者も楽しめる
35: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:13:33.28 ID:iMRj7vVhd
ゴリ押しが効かないゲームは大体ゲーム性が高い
36: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:15:48.68 ID:mAtgB+C90
テトリスエフェクトはボンブリス程度のゲーム性向上じゃないかな。エフェクトの要素はどれも新定番となりにくい。99はテトリス以外にも波及しそうなゲーム性。
自由度との関連なら、制限のかけ方が報酬に影響がありそう。スパロボで何機でも出してステージクリアしても当然だし、1機だけなら不満だし、ここらがゲームデザインな気がするな。まぁ確かに実力以上の内容だから暇つぶしだなw
自由度との関連なら、制限のかけ方が報酬に影響がありそう。スパロボで何機でも出してステージクリアしても当然だし、1機だけなら不満だし、ここらがゲームデザインな気がするな。まぁ確かに実力以上の内容だから暇つぶしだなw
38: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:17:11.19 ID:CGrxq7vL0
格闘ゲームは同キャラ対戦にすればゲーム性が高くなる
FPSは連携重視でヒーロー制に移行してるけど基本は一般兵というところが人気の火種
自分と敵がイーブンであればゲーム性が高まる
それをゲーム性に含めるのに反対もできるけど
FPSは連携重視でヒーロー制に移行してるけど基本は一般兵というところが人気の火種
自分と敵がイーブンであればゲーム性が高まる
それをゲーム性に含めるのに反対もできるけど
42: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:24:30.00 ID:oqPLZ7aS0
史上、最もゲーム性が高く中毒性が高いゲームはシヴィライゼーション4だからな
ゲーム業界自体が斜陽だから今後もこれを越えるゲームは出ないと思われる
ゲーム業界自体が斜陽だから今後もこれを越えるゲームは出ないと思われる
47: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:36:26.30 ID:GfT7Itev0
>>42
Civ4は最高だよなぁ
何度朝チュンしたことか
最近は最後までやるの面倒だから30Tくらいまで進めてWBでマップ確認してその後の展開を予想してるわ
Civ4は最高だよなぁ
何度朝チュンしたことか
最近は最後までやるの面倒だから30Tくらいまで進めてWBでマップ確認してその後の展開を予想してるわ
43: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:28:24.17 ID:mAtgB+C90
初代無双はゲーム性高く感じたな。シリーズ化して向上したとすれば途中で操作キャラを変えて違うキャラで違う戦場に影響を与えられるようになったことかな。
スターソルジャーはプレイヤー操作便りだけどパロディウスやツインビーみたいな自機改造系は改造の選択が入って違うゲーム性だったな。
スターソルジャーはプレイヤー操作便りだけどパロディウスやツインビーみたいな自機改造系は改造の選択が入って違うゲーム性だったな。
44: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:31:18.40 ID:GWj7lUNa0
案の定各々の解釈全然違うでやんの
ふわっとした言葉の極みだな
ふわっとした言葉の極みだな
46: 旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2 2019/04/21(日) 12:35:57.32 ID:UUgGKQRz
>>44
論理的に、一定時間に音を並べれば音楽にはなるでしょう
でも、聴いた人間の主観で評価されなければ「音楽性が高い」という言い方はされない
ゲームも、論理的には要素を並べればゲームにはなるでしょう
でも、プレーした人間がつまらなかったなら「ゲーム性が高い」とは言われない
「このゲームはゲーム性が高いけどつまらないね」という言葉は聞いたことがない
すると、任豚のいう「面白さ」=「ゲーム性」という主張も分からないでもない
論理的に、一定時間に音を並べれば音楽にはなるでしょう
でも、聴いた人間の主観で評価されなければ「音楽性が高い」という言い方はされない
ゲームも、論理的には要素を並べればゲームにはなるでしょう
でも、プレーした人間がつまらなかったなら「ゲーム性が高い」とは言われない
「このゲームはゲーム性が高いけどつまらないね」という言葉は聞いたことがない
すると、任豚のいう「面白さ」=「ゲーム性」という主張も分からないでもない
54: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:51:56.34 ID:mAtgB+C90
>>46
これはわかりやすい!
ビデオゲームに限らずボードでもカードでもゲーム性は出るからね。鬼ごっこか氷おにでも違うし。ゲーム機の技術向上を目指してる間に、遊ぶ人はスマホへっつーのは皮肉なもんだね。
これはわかりやすい!
ビデオゲームに限らずボードでもカードでもゲーム性は出るからね。鬼ごっこか氷おにでも違うし。ゲーム機の技術向上を目指してる間に、遊ぶ人はスマホへっつーのは皮肉なもんだね。
59: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:56:08.46 ID:mgbUcZSz0
>>44
そうやってゲーム性なんか分からなくて良いって思考停止させるんだもんなあ
>>57
スパロボだってゲーム性で言えば、そんなにだろ
そうやってゲーム性なんか分からなくて良いって思考停止させるんだもんなあ
>>57
スパロボだってゲーム性で言えば、そんなにだろ
62: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:01:11.11 ID:JYcghkSpd
>>59
ゲーム性で言えばって言われてもそのゲーム性ってのが何なのかわかんねぇって言ってるんだぜ?
それは大学偏差値のように数字で示せるもんなの?
CEROのポルノレートみたいにこのゲームのゲーム性はAAAですって書いてあるのか?
なんなんだよ…
ゲーム性で言えばって言われてもそのゲーム性ってのが何なのかわかんねぇって言ってるんだぜ?
それは大学偏差値のように数字で示せるもんなの?
CEROのポルノレートみたいにこのゲームのゲーム性はAAAですって書いてあるのか?
なんなんだよ…
90: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:25:05.66 ID:mgbUcZSz0
>>62
お前らは「ゲーム性分からないぃーーーー!」って言いながら「分かりたくない」が本音だろ
お前らは「ゲーム性分からないぃーーーー!」って言いながら「分かりたくない」が本音だろ
45: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:32:36.33 ID:4bbLMQ800
テトリスはゲーム性が高い、ていうか剥き身のゲーム性だな
ゲーム性「しか無い」というべきか
目当てのキャラのアイコン追ってけば確実に攻略できる
恋愛ADVなんかはゲーム性が低いと言えるかもしれない
ゲーム性「しか無い」というべきか
目当てのキャラのアイコン追ってけば確実に攻略できる
恋愛ADVなんかはゲーム性が低いと言えるかもしれない
49: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:46:47.98 ID:f0y3n+s40
逆にゲーム性が低いゲームは何かと言うとビーマニ等の音ゲーだな
基本的に全部指示通り正確に入力してくださいというゲームであり
駆け引きの少ないゲームである
基本的に全部指示通り正確に入力してくださいというゲームであり
駆け引きの少ないゲームである
51: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:51:01.99 ID:mgbUcZSz0
>>49
いや、音ゲはゲームでしょう
音楽に興味が無いと厳しいが、入力の連続だからな
こういうゲームなんだよ
ゲーム性が低いと言えば所謂ムービーゲー
PS以降のFFとか、MGSとか
自分らではコア的な何かだと思って作ってる分タチが悪い
いや、音ゲはゲームでしょう
音楽に興味が無いと厳しいが、入力の連続だからな
こういうゲームなんだよ
ゲーム性が低いと言えば所謂ムービーゲー
PS以降のFFとか、MGSとか
自分らではコア的な何かだと思って作ってる分タチが悪い
137: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 14:48:56.41 ID:7JPxns8s0
>>49
音ゲーはゲーム性の塊だと思う
クリアとスコアの概念があり、どちらかを達成するために捨てるオブジェを判断したりオプションを使って譜面を崩したりする
昨今ビーマニの大会で対戦が流行ってるけど、オプション一つで戦略も変わるし見ていても楽しめるコンテンツに成長したと思うよ
音ゲーはゲーム性の塊だと思う
クリアとスコアの概念があり、どちらかを達成するために捨てるオブジェを判断したりオプションを使って譜面を崩したりする
昨今ビーマニの大会で対戦が流行ってるけど、オプション一つで戦略も変わるし見ていても楽しめるコンテンツに成長したと思うよ
58: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 12:55:11.24 ID:4bbLMQ800
正確に動かせ、てのを否定したらアクション系全滅じゃんよ
64: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:02:37.90 ID:oqPLZ7aS0
>>58
アクション系はほんとはゲーム性低いんだよ
単純に敵を倒すとか人間の本能に一致してるのと操作するだけでなんか気持ちいいとかあるから
人気あるだけでゲーム性自体は低い
格闘技見てゲーム性高いとは思わんだろ
普通の人からしたら殴ってるだけ、蹴ってるだけじゃん
これは他の物事で考えれば分かる
缶ケリと徒競走どっちがゲーム性が高いか?
缶ケリは単純に脚の速さだけじゃなくて鬼に気付かれないように近づくとか缶を蹴られないように探しに行くとか
思考性があるからゲーム性が高くなる
この思考性こそがゲーム性なんだよ
鬼は探しに行けば捕まえられる、しかし、行くと缶を蹴られる
あちらをたてればこちらがたたず、状況によって考えることがゲーム性
アクション系はほんとはゲーム性低いんだよ
単純に敵を倒すとか人間の本能に一致してるのと操作するだけでなんか気持ちいいとかあるから
人気あるだけでゲーム性自体は低い
格闘技見てゲーム性高いとは思わんだろ
普通の人からしたら殴ってるだけ、蹴ってるだけじゃん
これは他の物事で考えれば分かる
缶ケリと徒競走どっちがゲーム性が高いか?
缶ケリは単純に脚の速さだけじゃなくて鬼に気付かれないように近づくとか缶を蹴られないように探しに行くとか
思考性があるからゲーム性が高くなる
この思考性こそがゲーム性なんだよ
鬼は探しに行けば捕まえられる、しかし、行くと缶を蹴られる
あちらをたてればこちらがたたず、状況によって考えることがゲーム性
65: 旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2 2019/04/21(日) 13:04:29.48 ID:UUgGKQRz
>>64
でも「ゲーム性が高いけどつまらないゲーム」ってのは聞いたことが無いんだよなあ
結局プレーするものの主観評価が最終判定であろう
でも「ゲーム性が高いけどつまらないゲーム」ってのは聞いたことが無いんだよなあ
結局プレーするものの主観評価が最終判定であろう
72: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:11:10.72 ID:9j0HkfVW0
>>65
ゲーム性を詰め込みすぎて何がしたいのかわからなくなり
崩壊ってのは結構あるよ
昔の手探り時代の方が多かったねそういう実験作
シューティングRPGとかシューティングとRPGという二大人気ジャンルの
おいしい所合わせれば最強のゲームが出来るだろって盛大にコケたり
ゲーム性を詰め込みすぎて何がしたいのかわからなくなり
崩壊ってのは結構あるよ
昔の手探り時代の方が多かったねそういう実験作
シューティングRPGとかシューティングとRPGという二大人気ジャンルの
おいしい所合わせれば最強のゲームが出来るだろって盛大にコケたり
74: 旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2 2019/04/21(日) 13:14:37.18 ID:UUgGKQRz
>>72
でもその手のゲームはマニアが猛烈にプレーしていたりして
そういう実態があるのなら「ゲーム性が高い」と認めても良いのでは
でもその手のゲームはマニアが猛烈にプレーしていたりして
そういう実態があるのなら「ゲーム性が高い」と認めても良いのでは
60: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:00:51.51 ID:3MIMDl1o0
ゲーム性と共に重要なのが「中毒性」
音ゲーなんかはゲーム性は低くてもリズムやビートに合わせて
リズミカルにボタンを押す楽しさ、擬似的に楽曲を演奏する楽しさ
を感じさせて中毒性を醸し出している
格闘ゲームの場合でも駆け引きの読み合いであったり複雑な
コマンド技やコンボを当てる楽しさが中毒性に当たると思う
音ゲーなんかはゲーム性は低くてもリズムやビートに合わせて
リズミカルにボタンを押す楽しさ、擬似的に楽曲を演奏する楽しさ
を感じさせて中毒性を醸し出している
格闘ゲームの場合でも駆け引きの読み合いであったり複雑な
コマンド技やコンボを当てる楽しさが中毒性に当たると思う
61: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:01:07.48 ID:mAtgB+C90
雑な知識だけどゲーム理論では自他の選択と報酬の関係が、ゲーミフィケーション?だかの教育分野では学習者に報酬を与えて動機づけをしている。
音ゲーもタイミング良く押してスコアや爽快感が報酬になるならゲーム性はあるよ。スイッチのドラムのやつはゲーム性を一段上げたと思う。反応はいまいちだったけどプレイでスコアが変わる音ゲーやダンスゲーは増えてほしいな。
音ゲーもタイミング良く押してスコアや爽快感が報酬になるならゲーム性はあるよ。スイッチのドラムのやつはゲーム性を一段上げたと思う。反応はいまいちだったけどプレイでスコアが変わる音ゲーやダンスゲーは増えてほしいな。
66: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:04:40.51 ID:EtlowpG9a
ゲーム性とは駆け引きのルールが優れていること
■基本
対等なルールである
駆け引きの読み合いがある
■サイクル
戦略(シーズン単位)と戦術(試合単位)の目的の違いがある
■成長
育成要素がある
単純に勝てば良いのではない
ゲームなら戦略的にどこから攻めるべきなのかメリットデメリットを考え長期的な育成も視野に入れて不利でもあえて層を厚くしていく選択もする
このサイクルを繰り返していくと高度なゲームになっていく
■基本
対等なルールである
駆け引きの読み合いがある
■サイクル
戦略(シーズン単位)と戦術(試合単位)の目的の違いがある
■成長
育成要素がある
単純に勝てば良いのではない
ゲームなら戦略的にどこから攻めるべきなのかメリットデメリットを考え長期的な育成も視野に入れて不利でもあえて層を厚くしていく選択もする
このサイクルを繰り返していくと高度なゲームになっていく
68: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:05:38.37 ID:iQolq+4t0
「ボタン押したら反応が返ってくる」っていう最も原始的なゲーム性も無視してはいかんぞ
94: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:29:02.98 ID:4bbLMQ800
なんか理屈に走りすぎかな
>>68の言うように人間のエモーションを抜きには語れないのではないか
>>68の言うように人間のエモーションを抜きには語れないのではないか
69: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:06:39.15 ID:9j0HkfVW0
ゲーム性は複数の要素が重なって出来てる物だから
単品単品の要素で見ても意味がない
例えばスマホではスタミナ制といって
いつどれだけプレイするかってのも戦略性でありゲーム性たりえるわけ
でもこれを据え置きでスタミナ回復して次プレイできるのは6時間後です
すぐプレイしたい場合課金してくださいっていうようなRPGがあったら瞬時にクソゲー
スマホのように常時持ち歩いてるからこそできるシステムで
据え置き機ではスタミナ制は非常が相性が悪い制度になる
単品単品の要素で見ても意味がない
例えばスマホではスタミナ制といって
いつどれだけプレイするかってのも戦略性でありゲーム性たりえるわけ
でもこれを据え置きでスタミナ回復して次プレイできるのは6時間後です
すぐプレイしたい場合課金してくださいっていうようなRPGがあったら瞬時にクソゲー
スマホのように常時持ち歩いてるからこそできるシステムで
据え置き機ではスタミナ制は非常が相性が悪い制度になる
71: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:09:39.30 ID:ZrR4Up7cd
ゲーム性が高いというのは
ゲーム理論を元にゲームの進行を左右するような
意思決定要素の多寡を言うと思う
戦略性が高いとも言い換えられる
戦略シミュレーションのように豊富な選択肢があるほど
アクションゲームのように選択までに求められる時間が短い程高い
ゲームジャンルでいえばリアルタイムストラテジーが最高峰で
ターン制RPGが最底辺か
感覚的にわかるとは思うがゲーム性が高いほど没入感もまた高い
故にユーザビリティも高く飽きにくいと思われる
ゲーム理論を元にゲームの進行を左右するような
意思決定要素の多寡を言うと思う
戦略性が高いとも言い換えられる
戦略シミュレーションのように豊富な選択肢があるほど
アクションゲームのように選択までに求められる時間が短い程高い
ゲームジャンルでいえばリアルタイムストラテジーが最高峰で
ターン制RPGが最底辺か
感覚的にわかるとは思うがゲーム性が高いほど没入感もまた高い
故にユーザビリティも高く飽きにくいと思われる
75: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:15:55.94 ID:oqPLZ7aS0
シューティングやシンプルなアクションの上手い、下手は単純にそれに特化した能力があるってだけでゲーム性と関係ないぞ
ボウリングは2回投げるから2回目はどう狙うかでゲーム性が出る
しかし、1回しか投げないルールでさらにストライクしか点が入らないルールなら常に同じ動作でストライクを狙うだけ
こういうのはゲーム性があるって言わない
ボウリングは2回投げるから2回目はどう狙うかでゲーム性が出る
しかし、1回しか投げないルールでさらにストライクしか点が入らないルールなら常に同じ動作でストライクを狙うだけ
こういうのはゲーム性があるって言わない
97: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:31:05.46 ID:EtlowpG9a
>>75
確かに選択の自由度がなければゲーム性はない
将棋のルールが駒が一つしか無かったら駆け引きも戦略もない
逆に駒の数を無数に増やしたら駒の価値が下がり駆け引きの重要度や密度が下がっていく
そのバランスがゲーム性を左右するのだろう
確かに選択の自由度がなければゲーム性はない
将棋のルールが駒が一つしか無かったら駆け引きも戦略もない
逆に駒の数を無数に増やしたら駒の価値が下がり駆け引きの重要度や密度が下がっていく
そのバランスがゲーム性を左右するのだろう
84: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:23:22.67 ID:9j0HkfVW0
昔はムービーがご褒美っていう報酬型のゲーム性あったんだよ
一番簡単に思いつく奴では脱衣麻雀
RPGでもムービーご褒美型が大容量ゲームの一つのスタイルだった
そして報酬のムービーが豪華であるほどよい
まるで映画のようなって拡大していった
客がこれに飽きた
今はインゲームイベント型に客の要求が変わった
一番簡単に思いつく奴では脱衣麻雀
RPGでもムービーご褒美型が大容量ゲームの一つのスタイルだった
そして報酬のムービーが豪華であるほどよい
まるで映画のようなって拡大していった
客がこれに飽きた
今はインゲームイベント型に客の要求が変わった
91: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:25:43.97 ID:iQolq+4t0
>>84
ムービーとインゲームの間のグラフィックのクオリティの差が薄れてムービーである価値が薄れただけじゃねえの
インゲームのクオリティが高いなら操作不能な状態で勝手に話が進むのはストレスだからな
ムービーとインゲームの間のグラフィックのクオリティの差が薄れてムービーである価値が薄れただけじゃねえの
インゲームのクオリティが高いなら操作不能な状態で勝手に話が進むのはストレスだからな
98: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:31:17.59 ID:9j0HkfVW0
>>91
そうだね 技術の進歩だよ
見てるだけよりキャラとして現場にいたほうが面白いからな
でもそれは実際に体験するまではわからないもんだ
ムービーが流れるのが最高の報酬だった時代には
結局ムービーが最高峰だったわけ
ドットとか荒いポリゴンで現場にいますーっていわれても
逆にしらける訳でそういった時代には美麗ムービー>しょぼグラ人形劇
って客に判断されたのは不思議なことじゃない
そうだね 技術の進歩だよ
見てるだけよりキャラとして現場にいたほうが面白いからな
でもそれは実際に体験するまではわからないもんだ
ムービーが流れるのが最高の報酬だった時代には
結局ムービーが最高峰だったわけ
ドットとか荒いポリゴンで現場にいますーっていわれても
逆にしらける訳でそういった時代には美麗ムービー>しょぼグラ人形劇
って客に判断されたのは不思議なことじゃない
95: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:29:51.46 ID:dKdxJAM70
>>84
ラノベは人気でたら漫画になって
さらに売れたらアニメになる
いわゆる「ムービーゲー」の進化の歴史をたどっている皮肉
ゲームおじさんはわざわざ進化に逆らおうとするんだよなぁ
「ド●クエにボイスはいらない!ポポポポ!!!」
これが理解に苦しむ
ラノベは人気でたら漫画になって
さらに売れたらアニメになる
いわゆる「ムービーゲー」の進化の歴史をたどっている皮肉
ゲームおじさんはわざわざ進化に逆らおうとするんだよなぁ
「ド●クエにボイスはいらない!ポポポポ!!!」
これが理解に苦しむ
100: 名無しさん必死だな 2019/04/21(日) 13:32:33.11 ID:9e4JmtTZ0
ぷよぷよはゲーム性高すぎて俺には無理
「ゲーム性が高い」ってどういうこと? 具体的にゲーム性の高いソフト名挙げてみて。へのコメント
コメント一覧
まだ、コメントがありません