【ゲーム開発】AIの進化で開発費と開発期間が激減する未来が来る 結局、技術競争から降りた所が馬鹿を見る

元スレ:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1554511482/
1: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 09:44:42.83 ID:PMOyZZhG0
既にマップの一部とかAIで自動生成できるようになってるしな
「面白さ」のノウハウなんて後からいくらでも取り返せるんだよ
でも技術力の遅れは一朝一夕では取り返せない
アリとキリギリスのように、今努力した所が最後に笑うだろう
「面白さ」のノウハウなんて後からいくらでも取り返せるんだよ
でも技術力の遅れは一朝一夕では取り返せない
アリとキリギリスのように、今努力した所が最後に笑うだろう
3: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 09:48:30.58 ID:ip1DDK130
AIは面白さは自動生成してくれんぞ
マップを勝手にゼロからデザインしたりは絶対にしてくれない
マップを勝手にゼロからデザインしたりは絶対にしてくれない
47: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:29:32.97 ID:LMFXpfyw0
>>3
今は勝手にゼロからデザインしたり、面白さを生み出せるAI研究も進んでるよ
実用化にはまだ時間かかりそうだけど(´・ω・`)
今は勝手にゼロからデザインしたり、面白さを生み出せるAI研究も進んでるよ
実用化にはまだ時間かかりそうだけど(´・ω・`)
81: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:49:39.08 ID:ip1DDK130
>>47の自動文章作成の例、言っちゃなんだけどこの程度で
危険がどうだのセンセーショナルな言い方する現状では
面白さとかゼロからとか、まあ俺らが生きてる間には無理無理w
最低限データくらい勝手にAIがネットに探しに行く位しねーと
なにかの目的の為に、それに応じたデータやアルゴリズムを(人間が)AIに与える
このフェーズが存在してる間は、ゼロからってのは無理
危険がどうだのセンセーショナルな言い方する現状では
面白さとかゼロからとか、まあ俺らが生きてる間には無理無理w
最低限データくらい勝手にAIがネットに探しに行く位しねーと
なにかの目的の為に、それに応じたデータやアルゴリズムを(人間が)AIに与える
このフェーズが存在してる間は、ゼロからってのは無理
85: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:53:41.94 ID:Alm8aP080
>>81ほんの基礎的な部分は人間が決めて、それを土台にAIが素早くデータを作ってくれるだけでもだいぶ楽になるだろう
そういう運用をしてるAIは多いと思うよ
そういう運用をしてるAIは多いと思うよ
89: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:56:48.02 ID:ip1DDK130
>>85
俺はひねくれもんだから、そういうのをAIって呼ぶのはモヤモヤするわ
知能じゃないだろ、ただの高度なプログラムじゃん、って
研究自体は有意義だとは思うし、まあ予算かき集めるとか諸々の事情考えると
コンピュータが勝手にやった!ぞ!って言い切った方がいいのは判るんだけどねw
俺はひねくれもんだから、そういうのをAIって呼ぶのはモヤモヤするわ
知能じゃないだろ、ただの高度なプログラムじゃん、って
研究自体は有意義だとは思うし、まあ予算かき集めるとか諸々の事情考えると
コンピュータが勝手にやった!ぞ!って言い切った方がいいのは判るんだけどねw
92: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 11:01:05.41 ID:/8oZeEiF0
>>89
ゲーム開発には社内の開発ツールが重要の発展で
開発ツールにAI組み込んで
人間のアイディアを具現化させる
まずはここからだろね
ゲーム開発には社内の開発ツールが重要の発展で
開発ツールにAI組み込んで
人間のアイディアを具現化させる
まずはここからだろね
95: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 11:02:48.91 ID:Alm8aP080
>>89
ゲームの開発者で自発的に行動できるのは極一部で、何かしら命令されないと何も出来ない人の方が多い
「命令されないと行動しない人間にも知能がある」と言いながら「命令されないと行動しないようなAIは知能が無い」ってのはおかしいと思う
ゲームの開発者で自発的に行動できるのは極一部で、何かしら命令されないと何も出来ない人の方が多い
「命令されないと行動しない人間にも知能がある」と言いながら「命令されないと行動しないようなAIは知能が無い」ってのはおかしいと思う
107: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 11:18:29.28 ID:ip1DDK130
>>95
> 何かしら命令されないと何も出来ない人の方が多い
> 命令されないと行動しないようなAIは知能が無い
この2行を自分でよくよく読み返してみて、詭弁だと思わないのか?
人工知能に関して言えば、意味を理解出来るかどうか、ってのが争点になる事が多いみたいだ
それが出来ないのであれば、ただの意味のない無機質なデータ解析であって
(意味があるように見えるのは、ただ単に人間が意味付けしてデータを選別して与えてるから)
シンギュラリティーなんぞ永遠に起こらない、ってのが否定派の一部の論
まあシンギュラリティーが起こったら、たぶん最後にアイが残ってAIは消えると思うよw
> 何かしら命令されないと何も出来ない人の方が多い
> 命令されないと行動しないようなAIは知能が無い
この2行を自分でよくよく読み返してみて、詭弁だと思わないのか?
人工知能に関して言えば、意味を理解出来るかどうか、ってのが争点になる事が多いみたいだ
それが出来ないのであれば、ただの意味のない無機質なデータ解析であって
(意味があるように見えるのは、ただ単に人間が意味付けしてデータを選別して与えてるから)
シンギュラリティーなんぞ永遠に起こらない、ってのが否定派の一部の論
まあシンギュラリティーが起こったら、たぶん最後にアイが残ってAIは消えると思うよw
87: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:54:32.14 ID:lexP+4Ln0
>>3
ゼロってどの程度の事考えてんのかわからんけど
目的を与えなきゃいかんからそりゃそうだろとしか言いようがない
自発的な意思持ったらそっちの方が怖いだろw
ゼロってどの程度の事考えてんのかわからんけど
目的を与えなきゃいかんからそりゃそうだろとしか言いようがない
自発的な意思持ったらそっちの方が怖いだろw
94: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 11:01:10.92 ID:xCiHg78l0
>>87
例えばの話、人に対して面白いマップを作れ、とりあえずは君が面白いと思う構造でいい、
といったら人はそれを形にしてみるだろうけど
AIに対して同じことを言ったら、果たして実行してくれるだろうか?
0から作るってのはそういう事だと思う
例えばの話、人に対して面白いマップを作れ、とりあえずは君が面白いと思う構造でいい、
といったら人はそれを形にしてみるだろうけど
AIに対して同じことを言ったら、果たして実行してくれるだろうか?
0から作るってのはそういう事だと思う
96: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 11:04:05.90 ID:Alm8aP080
>>94キャッチコピーや小説の分野ではすでにそれをやっている
105: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 11:15:14.48 ID:lexP+4Ln0
>>94
面白いの定義が漠然としてるからそこは問題だが
近年だと絵画関係はもう既存の物の寄せ集めでは無くオリジナリティーや新しい発想が出てくる事も多い
ただし人間にとって有益かは確かに別だが
ただゲームの場合は芸術よりも言語化可能なところが多い(スポーツ的な側面)
人間同士のノウハウで言語化されていない面白さの本質を理解して提示する可能性まである
面白いの定義が漠然としてるからそこは問題だが
近年だと絵画関係はもう既存の物の寄せ集めでは無くオリジナリティーや新しい発想が出てくる事も多い
ただし人間にとって有益かは確かに別だが
ただゲームの場合は芸術よりも言語化可能なところが多い(スポーツ的な側面)
人間同士のノウハウで言語化されていない面白さの本質を理解して提示する可能性まである
111: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 11:28:49.77 ID:TfuVQO76p
>>105
可能性というか今でも大手ゲームメーカーならノウハウあるだろ
ジャンプで崖を超えるなら、ジャンプの高さや移動スピードに対してどれくらいの幅の崖にするか?
敵の攻撃を避けながら敵に攻撃に当てるなら、敵の攻撃にどのくらいの予備動作が必要で攻撃の隙はどの程度用意するか?
この辺を未だにプランナーの感覚に頼ってるようではそれこそ遅れてるかと
可能性というか今でも大手ゲームメーカーならノウハウあるだろ
ジャンプで崖を超えるなら、ジャンプの高さや移動スピードに対してどれくらいの幅の崖にするか?
敵の攻撃を避けながら敵に攻撃に当てるなら、敵の攻撃にどのくらいの予備動作が必要で攻撃の隙はどの程度用意するか?
この辺を未だにプランナーの感覚に頼ってるようではそれこそ遅れてるかと
116: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 11:36:36.46 ID:lexP+4Ln0
>>111
その整理されてる部分の話じゃなくてって事だよ
そんな言語化されてる部分のノウハウがあるって当たり前でしょ
「言語化しやすい」ってのが前提であること書いてあるんだが
その整理されてる部分の話じゃなくてって事だよ
そんな言語化されてる部分のノウハウがあるって当たり前でしょ
「言語化しやすい」ってのが前提であること書いてあるんだが
118: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 11:41:09.87 ID:TfuVQO76p
>>116
具体的にどういうの?
具体的にどういうの?
4: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 09:50:20.07 ID:+l09LGWK0
DSに逃げた時点で日本の負けは決まっていたからな
127: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 11:56:05.75 ID:0/NN6Zui0
>>4
プレステ2に逃げた時点で、 の間違いだろw
プレステ2に逃げた時点で、 の間違いだろw
6: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 09:54:14.34 ID:uVt+63ILa
自動生成したマップが良いフィールドであるかどうかは全く保証されてないんだよなあ
7: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 09:57:28.91 ID:vbDh2wSt0
ハードの性能上がれば開発が楽になる説の次はこれか
8: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 09:57:43.94 ID:5v1rNhP6
AIはコンテンツは生成してくれるだろうけど、
遊びをデザインするのにはむかない(特異点越えしたらまた別だろうが)
コンテンツが無限に生成されるようになっても、結局それをプレイする人間のキャパは有限だし
なんだかんだ人間は共通体験を求め共有したいという欲をかかえてるから
その共通体験を遊びとしてどうデザインするかも同時に重要になるんだよなぁ
遊びをデザインするのにはむかない(特異点越えしたらまた別だろうが)
コンテンツが無限に生成されるようになっても、結局それをプレイする人間のキャパは有限だし
なんだかんだ人間は共通体験を求め共有したいという欲をかかえてるから
その共通体験を遊びとしてどうデザインするかも同時に重要になるんだよなぁ
10: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 09:59:22.57 ID:Alm8aP080
それが面白いかどうかは別って言うけど、
どういうものを作ればウケるか?ってのも学習できるのがAIでしょ
どういうものを作ればウケるか?ってのも学習できるのがAIでしょ
29: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:16:53.50 ID:uVt+63ILa
>>10
フィールドの良しあしなんて評価データがゼロだから不可能なんだがw
AIを魔法の道具と勘違いしてないか??
フィールドの良しあしなんて評価データがゼロだから不可能なんだがw
AIを魔法の道具と勘違いしてないか??
39: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:24:07.45 ID:Alm8aP080
>>29
フィールドが評価されているゲーム、酷評されてるゲームを探って良さを解析すれば良いのでは?
フィールドが評価されているゲーム、酷評されてるゲームを探って良さを解析すれば良いのでは?
41: ぐりぐりくんSR ◆06mwKdPdbw 2019/04/06(土) 10:26:55.17 ID:1mG25U4Z0
>>39
口いうほど簡単ではないでしょう
それが出来るならもはやマップだけでなくグラフィック音楽ストーリーシステム
何でも作れるって事になるから
口いうほど簡単ではないでしょう
それが出来るならもはやマップだけでなくグラフィック音楽ストーリーシステム
何でも作れるって事になるから
52: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:31:18.22 ID:Alm8aP080
>>41
ストーリー、音楽、グラフィックはだいぶ作れるようになってきているよ
ストーリー、音楽、グラフィックはだいぶ作れるようになってきているよ
49: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:29:58.07 ID:/8oZeEiF0
>>39
それじゃデータが足りない
AIは少ないデータを賢く解析じゃなくて
大量のデータを超高速で解析する事で学習する
それじゃデータが足りない
AIは少ないデータを賢く解析じゃなくて
大量のデータを超高速で解析する事で学習する
77: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:44:02.74 ID:uVt+63ILa
>>39
そんなアバウトな評価でどうやって学習データ作るんだよw
そんなアバウトな評価でどうやって学習データ作るんだよw
38: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:23:11.88 ID:/8oZeEiF0
>>10
学習するにはデータが必要だけどね
マップ生成→人間がプレイして評価
を死ぬほど繰り返す必要があるよ
学習するにはデータが必要だけどね
マップ生成→人間がプレイして評価
を死ぬほど繰り返す必要があるよ
50: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:30:35.87 ID:Alm8aP080
>>38
人間の顔画像を生成するAIは、生成された画像が人間の顔として不自然じゃないかどうか判断するAIと対話させて質を高めていったし、
ほんの最初は人間が評価する必要があるけどある程度進んだらAIだけで足りるんじゃないかと
人間の顔画像を生成するAIは、生成された画像が人間の顔として不自然じゃないかどうか判断するAIと対話させて質を高めていったし、
ほんの最初は人間が評価する必要があるけどある程度進んだらAIだけで足りるんじゃないかと
54: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:31:55.25 ID:/8oZeEiF0
>>50
面白さを評価出来るAIを作らないとな
面白さを評価出来るAIを作らないとな
79: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:48:58.67 ID:yw+2opd60
>>54
それができた瞬間人間の創造の役目は終わる
それができた瞬間人間の創造の役目は終わる
11: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 09:59:46.03 ID:HtoJp2Im0
今まで面白いゲーム作れなかったヤツが将来作れるようになるか?
ならんよ
ならんよ
15: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:04:44.21 ID:Alm8aP080
>>11根拠は
17: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:05:25.92 ID:HtoJp2Im0
>>15
お前は今まで何を見てきたんだよ
お前は今まで何を見てきたんだよ
22: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:08:43.46 ID:Alm8aP080
>>17
今までイマイチなものを作ってた奴が大ヒット作品出したなんてのは色々見た事あるよ
エジソンだって失敗は成功の母と言ってるじゃないか
今までイマイチなものを作ってた奴が大ヒット作品出したなんてのは色々見た事あるよ
エジソンだって失敗は成功の母と言ってるじゃないか
34: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:22:17.23 ID:HtoJp2Im0
>>22
それゲーム業界での実例をどうぞ
で、その後もな
エジソンの話持ち出して何をしたいの?
客に失敗作買わせてるって時点でもうね
それゲーム業界での実例をどうぞ
で、その後もな
エジソンの話持ち出して何をしたいの?
客に失敗作買わせてるって時点でもうね
46: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:28:20.43 ID:Alm8aP080
>>34
ここで色々書かれてる
http://sumaga.ldblog.jp/archives/19193788.html
俺が遊んだ奴だとアーク1と2とか、ポリフォのモータートゥーンGPとGTとか
ここで色々書かれてる
http://sumaga.ldblog.jp/archives/19193788.html
俺が遊んだ奴だとアーク1と2とか、ポリフォのモータートゥーンGPとGTとか
12: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:01:02.26 ID:3hP+PiUx0
PSNとかで収集したビッグデータとAIをフル活用してゲーム作る時代はすぐそこだよ
14: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:03:27.20 ID:HtoJp2Im0
>>12
寝言は寝てから好きなだけ言っててくれ
寝言は寝てから好きなだけ言っててくれ
18: 名無しさん必死だな 2019/04/06(土) 10:06:11.78 ID:45yt5yFC0
時代は繰り返す
【ゲーム開発】AIの進化で開発費と開発期間が激減する未来が来る 結局、技術競争から降りた所が馬鹿を見るへのコメント
コメント一覧
まだ、コメントがありません